紀元前4世紀ごろ、大帝国マケドニアを樹立したアレキサンダー大王は、ミルク、はちみつ、ワインなどに氷を加えた氷菓を好んだとされています。
 そして、難攻不落の城塞都市パラオを包囲した際には、甘い飲み物に雪をかぶせて地下壕に貯蔵、兵士たちに与えました。兵士たちはこの冷たい飲み物で元気づき、士気を高めたと記されています。

1533年、オルレアン公(アンリ2世)の結婚によって、イタリアからフランスへと伝えられた氷菓子は、その後、イギリスへと広がりました。17世紀末には、ホイップクリームを凍結させた「グラス・ア・ラ・シャンティー」が考案され、この頃からフランスではアイスクリームがデザートの主役となりました。
日本人とアイスクリームの出会いは江戸末期といわれています。幕府が派遣した使節団が訪問先のアメリカで食べたのが最初で、そのおいしさに驚嘆したといわれています。そして明治2年には、横浜で氷と塩を用いて、日本で最初のアイスクリーム「あいすくりん」の製造販売を始めました。
日本でアイスクリームの工業生産がスタートしたのは大正9年だといわれています。それまではレストランなどでしか食べられなかったアイスクリームが、家庭でも食べられるようになり、さらにカップアイスの登場で普及に拍車がかかりました。昭和10年代には、自転車にアイスボックスを積んで売り歩くアイスクリーム売りが現われ、日本の夏の風物詩にもなりました。

昭和16年に始まった太平洋戦争で、酪農生産物のほとんどは軍用物資として徴用され、アイスクリーム製造は全て中止されました。戦後、すべてが焦土と化した中でいち早く復活したのがアイスキャンデーでした。店頭に1〜2馬力程度の冷凍機を置き、ブリキの氷結管に水にサッカリンなどの甘味料などを混ぜ入れて割箸をさし凍らせただけのもので、25年頃まではこのアイスキャンデーが全盛でした。

 その後、製造設備や技術の改善が著しく進み、また一方では、冷凍施設やアイスクリーム類の販売器材の著しい発展があり、大量生産・大量販売が可能となっていったのです。