2000.3.17 新聞広告(1)
萩尾/私は1年のうち少なくとも半分の期間は1日1リットルも飲むほどの牛乳好きなんです。宅配の牛乳をとっているんですが、それだけでは足りなくなってしまい、スーパーで買い足すこともあるくらい。料理などに使うというよりも、そのまま飲むことのほうが圧倒的に多いですね。
立松/僕も事あるごとに牛乳を飲んでいます。つい先日も客船でヴェトナムとタイまで行ったんですが、船の冷蔵庫には、それぞれの、ボトルキープならぬ″パックキープ″の牛乳が入れてあって、それでも最後の頃は足りなくなっちゃって、取り合いになっていましたよ。
吉田/お二人にそう言っていただくと、酪農家としては嬉しい限りです。日本の牛乳はすべて国内で自給しています。まさに国民的飲料ともいえる牛乳ですが、その置かれている状況は必ずしも穏やかではありません。
立松/酪農家の方たちがいろいろ苦労をなさっているという話はよく聞きます。
吉田/乳牛のホルスタインはもともと寒い土地に適した品種なので、暑さには弱く、牛乳の需要がピークに達する夏場は泌乳量が減ってしまいます。さらにその時期には脂肪分も低下してしまいます。また放牧して、青草をたくさん与えると脂肪分が低下します。一方、一般的に販売されている成分無調整牛乳は、年間を通して乳脂肪分3.5%以上ということで販売されています。このため、生産者はこの基準をクリアするのに苦労しています。
萩尾/そうなんですか。たしかに

牛も生き物である以上、
季節に応じて牛乳の成分が
変化するというのは当然ですね。


でも消費者は、夏場は生乳の脂肪分が低下するといった話をほとんど知りませんよね。牛乳の成分に基準があること自体、あまり浸透していないのではないでしょうか。
吉田/酪農家の側は、その基準を満たすために、海外から輸入した飼料をわざわざ使わざるを得ないというのが実態なんです。そのほかにも、脂肪分の高い乳を出す牛を供給するための品種改良にも取り組んでいます。
立松/僕が思うに、乳牛だって自然の摂理に従って生きているわけだから、あるがままを受け入れることも必要なのではないでしょうか。乳脂肪分の基準も日本の酪農や乳牛の実態に即して、幅をもたせてもいいのではと思います。
萩尾/そうですよね。自然に逆らってというのは、何か矛盾していますよね。乳脂肪分が落ちると味が変わるとか、栄養価が下がるといったことがあるんですか?
吉田/消費者の中には、乳脂肪分が高いほうがおいしい牛乳だと思っていらっしゃる方も多いかもしれませんが、牛乳に含まれる栄養素は豊富なので、

脂肪分が減ったからといって、
牛乳本来のおいしさや良さが
損なわれることはありません。


むしろ夏場などは、あっさりした牛乳のほうがおいしく感じられると僕は思います。
萩尾/乳脂肪分のコンマ以下数%の差というのは、きっと″利き牛乳士″が必要なくらいの微妙な違いなんでしょうね。最近ではスーパーでもローファット牛乳をよく見掛けます。消費者も日本の牛乳の実情を知れば、脂肪分がわずかに少ないからといって敬遠したりはしないのではないでしょうか。逆に言うと、私たち消費者側も″脂肪分の高い牛乳イコールおいしい牛乳″といった先入観や認識を変えていかなくてはいけませんね。
吉田/一年中同じ成分の牛乳を提供するために自然に反した方法を採用することが、消費者や酪農家にとって望ましいことなのかどうかは問題だと思います。土地に根ざした放牧や、自給飼料をもっと利用できる酪農があっても良いと思います。
立松/それと、牛乳にもっと個性をもたせて、

画一的・均一的ではなく、自然に即し、
地域の特性を活かした牛乳が
あってもいいのではないでしょうか。


地ビールのように地域限定の牛乳や、季節限定の牛乳があってもいいのでは、と思います。フランスにサレールというヴィンテージ・チーズがあって、初夏にジョアンナの花を食べた牛の生乳から作られるんですが、非常においしいと珍重されています。それと同じように、たとえば夏の青草をたっぷり食べた牛の″草原の香りがする牛乳″とか、冬の寒い時期の″濃厚な味の牛乳″とか、季節感をアピールしてもいいんじゃないでしょうか。季節ごとにパッケージを変えて工夫したりして……。
萩尾/それは楽しそうですね。
立松/人工的に作られた工業製品ではないわけですから、自然の摂理の中でこそおいしい牛乳ができるのではないでしょうか


 
このコーナーに対するご意見ご要望をおよせください。
電子メールでご意見をお寄せいただく場合は、
件名を「2000.3.17 新聞広告(1)」としてください。
 
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.