
-
Vol.24(2020年・4月発行)
酪農家取材レポート/酪農Q&A■日本酪農家の取り組み
父親ゆずりの頑固さで夢に描いた酪農を実現
■知ってほしい!日本の酪農
酪農Q&A -
Vol.23(2020年・1月発行)
酪農家取材レポート/酪農Q&A■日本酪農家の取り組み
一人じゃできない仕事だから夫婦で頑張る。
■知ってほしい!日本の酪農
酪農Q&A -
Vol.22(2019年・10月発行)
「有識者」および「国産チーズ」
取材レポート今秋開催! 第12回「ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト」
■品質が良く種類も豊富な全国のチーズとの出合いが楽しみ!
モデル AYUMIさん
■チーズの原料「生乳」を生み出す酪農 -
Vol.21(2019年・7月発行)
「有識者」および「酪農家」
取材レポート守れ! 日本の酪農
日本の酪農の重要性を、有識者と酪農家の声からひもとく
■いま、日本の酪農の重要性を考える
■地域や次世代に向けて酪農の魅力を発信したい -
Vol.20 (2019年・3月発行)
酪農家取材レポート/
牛乳の購入意識に関する調査価値に見合った牛乳価格の実現を
−乳価値上げの背景と酪農家・消費者の声−
安心・安全な国産の牛乳なら多少の値上げも許容
−「牛乳の購入意識に関する調査」− -
Vol.19 (2018年・12月発行)
記者説明会レポート“いま、日本の酪農を考える”
− 酪農の危機! 揺らぐ牛乳の安定供給 −
■日本の生乳流通構造と『牛乳』の商品特性
■これからも酪農を続けたい! -
Vol.18 (2018年・9月発行)
教育ファーム取材レポート「酪農教育ファーム活動」を通じて学ぶ「命をいただくということ」
− 新宿区立戸山小学校第3学年の「総合学習」を通じて −
■毎日、給食で飲む牛乳をあらためて考える
■子どもたちの疑問の答えは牧場にある?
■都会っ子が、秩父の山懐に抱かれた牧場で体験 -
Vol.17 (2018年・8月発行)
「有識者」取材レポート決して高くない、むしろ安すぎる日本の牛乳
−( 株)日本総合研究所 藻谷 浩介さんに聞く「日本酪農の重要性」 −
■酪農を継ぐ人がいなくなっている
■価格のみを優先して輸入に頼る危険性
■牛乳が安く売られているのが問題
■酪農家は循環型農業の中核 -
Vol.16 (2018年・3月発行)
「有識者」取材レポート多面的な価値への評価が、酪農の可能性をひらく
− 有識者に聞く「日本酪農の現状と課題」 −
■日本酪農の現状
■生乳の特性を踏まえた流通の仕組み
■生産基盤強化の取り組み
■目指すべき方向性 -
Vol.15 (2018年・1月発行)
「チーズコンテスト」
取材レポート第11回 ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテストを開催
− 過去最高の全国73製造業者から161アイテムの出品 −
■「日本一の努力」で勝ち取った日本一の称号! 次は世界一が目標です
■生乳の特性に応じた日本の生乳流通
■日本の生乳需給構造 -
Vol.14 (2017年・10月発行)
酪農家取材レポート“酪農家”という生き方を次世代に残したい
−30年後の酪農を見据えた若手酪農家の取り組み−
■夢の実現に向けて牧場探しをスタート!
■富山県内で探し求めていた牧場を発見!
■酪農という仕事を多くの人に伝えたい
■日本の酪農の課題に率先して取り組む -
Vol.13 (2017年・7月発行)
イベント取材レポート次代を担う若手の交流イベント
−「らくのうサミット in 北海道」開催−
■これからの日本の酪農をリードする存在たれ
■同世代の酪農家と、悩みや夢を語り合える場
■初日から熱くディスカッション
■日本の酪農と指定生乳生産者団体の果たす役割 -
Vol.12 (2017年・3月発行)
メディアツアー開催レポート− 中央酪農会議主催 高瀬牧場(栃木県)・
茨城県央クーラーステーション視察 −
■日本の酪農および指定生乳生産者団体
(指定団体)の役割と安全安心のための取り組み
■酪農家の経営安定にとって指定団体は不可欠 -
Vol.11 (2016年・12月発行)
イベント取材レポート生きる力を子どもたちに!!
− 指定生乳生産者団体主催「復興支援 もーもースクールin岡田」 −
■指定生乳生産者団体(指定団体)制度の仕組み
“安全・安心な牛乳・乳製品が届くまで” -
Vol.10 (2016年・9月発行)
酪農家取材レポート指定団体の制度を基盤に、規模拡大を続ける酪農家
−メガファーム「朝霧メイプルファーム」の現場から−
■酪農家が強く支持する指定団体の存在意義
■朝霧高原で450頭規模のメガファーム
■酪農経営の安定のために必要な指定団体 -
Vol.9 (2016年・6月発行)
牛乳の日記者説明会レポート中央酪農会議 記者説明会
牛乳の日(6/1)“いま、日本の酪農を考える”
−不安定な経営環境のなか、関係者と力を合わせ安定供給に努める日本酪農− -
Vol.8(2016年・3月発行)
TPPと食品購入に関する
生活者意識調査レポート
(2016年・春)TPPと食品購入に関する生活者意識調査レポート(2016年・春)
特別寄稿:生活者意識調査に見る・TPPと食品購入に対する国産意識
-
Vol.7(2016年・2月発行)
酪農家・酪農ヘルパー取材
レポート奈良県五條市に見る、酪農家を支える
「酪農ヘルパー」の活躍。
1.奈良県における、酪農ヘルパー利用状況
2.酪農ヘルパー利用酪農家へのインタビュー
3.専任酪農ヘルパーへのインタビュー
-
Vol.6(2015年・10月発行)
酪農家取材レポート酪農への新規就農を、地域ぐるみで支える
取り組みを紹介。
1.JA新いわてに聞く管内酪農の現状
2.梶本牧場 〜地域に支えられ、新規就農〜
3.岩手山麓ディリーサポート
〜地域の酪農家を支えるTMRセンター〜 -
Vol.5 (2015年・6月発行)
H27牛乳月間・記者説明会
レポート1.安定供給に努める日本酪農の現状
2.世界の食料市場の現状と、生乳生産維持・
拡大の重要性
3.地域貢献等によって経営安定を図る酪農家の
取り組みについて説明 -
Vol.4 (2015年・3月発行)
牛乳に関する
生活者調査結果報告1.牛乳に関する生活者意識調査の結果を紹介
2.生産基盤回復のための業界の取り組みと、
日本における酪農の重要性を解説。 -
Vol.3 (2015年・2月発行)
乳価値上げの背景/
酪農家取材レポート1.相次ぐ食品の値上げと、乳価値上げ等の
背景説明
2.酪農家戸数の減少に歯止めをかけるための、
酪農家の取り組みを紹介
・MoiMoiファーム
〜若手就農希望者の積極雇用〜 -
Vol.2 (2014年・12月発行)
酪農家取材レポート厳しい経営環境の中、牛乳乳製品の安定供給の
ために工夫や努力を続ける酪農家の取り組みを紹介。
1.丸尾牧場
〜自給飼料生産等による効率化〜
2.徳本牧場
〜搾乳ロボット導入による省力化〜 -
Vol.1 (2014年・7月発行)
H26牛乳月間・記者説明会
レポート1.生産基盤が揺らぐ日本酪農の現状
2.世界の国際乳製品需給の状況と日本酪農市場
3.生産現場における安定供給への取り組み
について説明。