スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成28年度 スキルアップ研修会(仙台会場)
−ワークショップ−
平成28年度 酪農教育ファームスキルアップ研修会(仙台会場)が行われました。
NPO法人いぶり自然学校 代表理事 上田 融(とおる)氏

 酪農教育ファシリテーターとは、いのち、食、しごとを「学ばせる」のではなく、学びを「支援する」「助ける」「寄り添う」こと。上田先生独特の間合いで何とも言えない空気の中、参加者たちのモチベーションが刺激されていきます。
まずウォーミングアップとして、参加者は先生が普段の活動でも実際に行っている、雑木林などに落ちていた枝を使った、スプーン作りをしました。このワークは酪農家さんが活動しているフィールド、環境、豊かさを体験者に知ってもらいたいという、このワークをファシリテーションする上田先生の狙い。各々ナイフ、やすりを使って図工の時間。参加者はみな真剣な表情。でも何より楽しんでいた様子が印象的でした!
◆ファシリテーターの使命は?“〇〇しないでは、いられない!”を引き出す。
上田:
「牛乳を飲まないではいられない!」「牛すごい!明日から牛飼っていい?」というような、“○○しないではいられない気持ち”を引き出したり、「帰ったらこれをやる!」というように子どもたち自らが行動を変える事。「言わせる」ではなく「引き出す」人が「ファシリテーター」なのではないかと思います。皆さんの活動の中でも「○○しないではいられない」「帰ったら○○する!」こんな言葉を最後に子ども達から引き出すことを意識してください。
言わされた言葉ではない、生の声を引き出す事は、ファシリテーターの腕に掛かっていますが、そんな言葉が出るよう用意周到にシナリオを組み立て「仕込む」こと、子ども達の心や想いを引き寄せていくことは出来ます。今日は、その方法を更に磨いていきます。皆さんがやっていること、頭の中にあるものを棚卸し、机の上に出して、埃を取り、並べ替え、組み合わせ直し、また形に戻し、持って帰るという「仕込み」の磨き直し、「ブラッシュアップ」をしましょう。
◆24人の脳みそがここに集まっている
上田:
今日はこれからみなさんに、たくさん動き、話し、書いてもらいます。
1人の講師の話を参加者みんなで聞く形の研修もありですが、それだけではもったいない。今日は24人の参加者が集まっていて、24人の脳みそがここに集まっています。その方々、1人1人に様々な実践方法や情報、考え方があるのです。お互いの脳みそを刺激しあって、残り24の情報を取り合う事が出来れば、理論上は1+24=25の情報が得られるのです。しかも足し算ではなく、掛け算が生まれます。情報と情報が化学反応を起こして、もっともっとアイデアが生まれます。今日は、沢山動き、書き、話すというアウトプットをすることで、皆さんの脳みそが刺激されればと思います。
今日学んで欲しいこと
1.対象者の理解。対象者の状況やツボを知る。
 〜スキャモンの発育曲線〜
 幼稚園の子どもに、高校生向けの話をしても通じないし、逆もまた然り。このグラフで、人間は何歳ごろ、体の中がどんな状態なのかを確認します。
これは20歳になった段階の臓器の成長量を100%として、
1.リンパ系型(胸腺、リンパ線、扁桃など)、
2.神経系型(脳、脳頭蓋骨、脊髄、視覚器(眼)など)、
3.一般系型(骨格、筋肉、循環器、消化器、顎骨など)、
4.生殖系型(精巣、卵巣、性器)、
以上4つの発育増加率を表しています。
対象者の内側がどうなっているか、例えば幼児(4歳くらい)の体の中を支配しているもの、何が体の中で一番成長したがっているのかを見ると「神経系」「リンパ系」です。そんな生き物である「幼児」。まず言葉が通じません。例えば、私が遠くから子ども達に向かって「集まって〜!」と呼びます。子ども達は今、触る、嗅ぐ、食べるというような「神経系」がとても敏感な状態です。集まるまでに、何かあれば、そちらに興味、意識が行ってしまい、きちんと集まる事は出来ません。小学校4、5年生くらいなら「ルール、規範」が理解出来ますが、幼児はそれが出来ない状態なのです。だから、呼んでも来ないことに憤ってはいけません。集まらないのであれば、こちらから行くのです。言葉でコントロールするのではなく、自分が刺激となって近寄っていくやり方が適切です。
リンパ系や生殖器系が劇的に変化する12〜14才、中学生頃ですが、やはり何を言っても伝わりづらい時期です。例えばその頃の子達は「上田先生キモい、なにその眼鏡」というような、本論とは全く関係ないところで人を評価したりします。それは体が劇的に変わりつつあるからで、言語ではなく私達を別の生き物として見てしまう時期なのです。自分の人生を振りかえっても、親、大人に対してそうだったと思います。子ども達のそういった行動、反応にはきちんと理由があるということです。このように、対象者を理解していくと良いでしょう。

 〜マズローの欲求5段階説〜
第1階層「生理的欲求」生きるための基本的・本能的な欲求(飲食、寝たいなど)
第2階層「安全欲求」(危機を回避したい、安全・安心な暮らしがしたい)」
第3階層「社会的欲求(帰属欲求)」(集団に属したり、仲間が欲しくなる)
第4階層「尊厳欲求(承認欲求)」(他者から認められたい、尊敬されたい)」
第5階層「自己実現欲求(自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなど)」

何をもって対象者は満足するのか、人間の深層にはどんな欲求があるのかを表しています。生理的欲求、安全欲求の基盤があり、そこが満たされてこそ、自己実現欲求が生まれるという段階を表しています。私は普段、牧場等に子ども達を連れていく側ですが、まず安全安心の基盤の上に、牧場での体験があり、学びがうまれる。安全安心の事ばかりを考えていたら、「何もやらない」という結論に至ってしまいます。逆に、安全安心の基盤が出来ていないのに「良い事だから」と牧場に連れていくのも違います。大切なのは、欲求を満たすためのバランスと順番です。
2.子ども達が「学ばないではいられない」ような「仕込み」「シナリオ」を書く。
体験の帰り際、バスに乗り込む前の子どもにつぶやかせたい一言。家に帰った子どもが、夕食の時に、お母さんに対して言わせたい言葉。それを考えて下さい。その一言を言わせる為に、どんなプログラムを仕込みますか?
大切なのは、「つぶやく」「お母さんに」「家で」という部分です。子どもが無意識につぶやく言葉。普段の会話の言葉を目標にしてください。人に言わされたような感想文ではなくて、普段の率直な言葉を意識して下さい。例えば、「お母さん、牛って面白い」という言葉。この言葉を言わせられるようなプログラムを仕込む事が出来たら、そのプログラムは劇的にヒットすると思いますよ。これは他の人のものを見てもOKです。どんどん参考にしましょう。そして、シナリオが書けなくてもOKです。ぼんやりでも、頭にそのプランが浮かべば良いのです。
3.書いたシナリオを全員で「磨きなおし」する。
皆さんが書いたシナリオを、全員に見てもらいます。この部分良いね!と思ったら、「イイネ!」と書く。「ここ、もっと詳しく教えて」「どういうこと?」質問や掘り下げて欲しい部分にはコメントを残して下さい。
今日は棚卸ですから、皆さんが書いたシナリオが他人にどう見られるかを確認する事が重要です。コメントの内容、どの部分に興味を持ってくれたかが見えると、有効な振りかえりが出来ます。みんなに評価してもらったプログラムを自分でもっと磨きあげます。
〜プログラムを更に磨く!「ワールドカフェ方式」〜
班ごとに「親」を決め、上田先生から出たお題「自分のシナリオ、又は人のシナリオで、これはgoodと思うこと、改善のアイデアを話す」に従って「子」達が話をします。「親」は、「子」が話したことをメモします。「子」は、5分ごとに別の班に移動します。班ごとに「親」が紙に書いたキーワードを新しい「子」に話し「子」は先ほどの「good、改善点」を別の班で話すことで、出来るだけ多くの「good、アイデア(ネタ)」をシェアしました。

〜まずゴールを設定する「バックキャスト型プログラムシート」〜
上田:
今日皆さんが書いたワークシートは、バックキャスト型プログラムシートと言って、最後のゴールをまず決めるやり方です。「そこに行く為に」どうやって仕組むか?後ろ向きに戻りながら組み立てるプログラムの方法です。最後の言葉を決めて進める方が、ゴールがぶれずに作れるのです。プログラムが出来た!と思ってもやっていくうちに「これではダメだ」と行き詰ることもこれからあります。それを乗り越えると、またすばらしいものが出来ます。たぶん、他の人のシートも見て、皆さんの頭には、ある程度シナリオや感覚がおぼろげながらでも生まれたと思います。今日の帰りや明日以降クールダウンした時には、じわじわと今日やったことが、効いてくるでしょう。

上田:
今日皆さんが書いたワークシートは、バックキャスト型プログラムシートと言って、最後のゴールをまず決めるやり方です。「そこに行く為に」どうやって仕組むか?後ろ向きに戻りながら組み立てるプログラムの方法です。最後の言葉を決めて進める方が、ゴールがぶれずに作れるのです。プログラムが出来た!と思ってもやっていくうちに「これではダメだ」と行き詰ることもこれからあります。それを乗り越えると、またすばらしいものが出来ます。たぶん、他の人のシートも見て、皆さんの頭には、ある程度シナリオや感覚がおぼろげながらでも生まれたと思います。今日の帰りや明日以降クールダウンした時には、じわじわと今日やったことが、効いてくるでしょう。

◆マネージメントとクリエイティビティー バランスの取れたファシリテーションを
私自身も本日のワークショップをファシリテーションしながら進めたつもりです。最初は1人対全員で先導しながら、スプーン作りをしましたが、ワールドカフェ方式で、皆さんが意見を交換しているワークの最後には時間の管理をしていただけです。会場で他の人の脳みそ、知恵を皆さんが拝借し合う状態が生まれていれば、ファシリテーション成功なのかなと思います。段々と勝手にみんなが学んでいく、勝手に気付いていく状態。アイデアをシェアしている状態になることが、ファシリテーションだと思います。
教育ファーム活動は、もの凄く安全に気づかう部分と創造的に行う部分、同じ力で走る両輪が必要です。どちらかが欠けている、例えばもの凄く面白いプログラムでも、安全ではなかったり、逆に安全に気を付けた完璧な場でも、つまらないプログラムでは車輪が空回りしてしまい、前には進みません。それは何も生み出さない状態。マネージメントとクリエイティビティー、両方バランスの良いシナリオ作りを進めてください。
NPO法人いぶり自然学校
代表理事 上田 融(とおる)氏


昭和48年生まれ。平成8年より北海道の小学校で6年間勤務。
平成14年より4年間、登別市教育委員会社会教育グループで社会教育主事として、ふぉれすと鉱山の運営に携わる。
 平成18年よりNPO法人ねおすの活動へ参画し、道内各地の自治体と協働し、第一次産業の取り組みを子どもたちに体験的に伝え、学ばせるプログラム開発および協議体の設立に関わる。平成20年より苫東・和みの森運営協議会副会長。平成27年より現職。
プロジェクト・ワイルドファシリテーター、小学校教諭1種、幼稚園教諭1種等の資格を持つ。平成24、25、27年度認証研修会北海道会場の講師を務める。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.