スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成28年度 スキルアップ研修会(大阪会場)
−ワークショップ−
平成28年度 酪農教育ファームスキルアップ研修会(大阪会場)が行われました。
イナ・アソシエーション 代表 立野 美香

 今回のワークショップは、会場である大阪出身の立野美香さんを講師に迎えて行いました。
 まず初めに参加者は、名札に、自分の(呼んでもらいたい)ニックネームを書きました。今日はそのニックネームで呼び合うのが約束。立野さんが今まで、子どもからお年寄りまで様々な人達と接して来た経歴や、現場の話を聞きながら、すでに会場は立野ワールド。立野さんの掴みはさすがです。 
---------------------------------
◆今日、どうしてこの研修会に来たのかを正直に言ってみよう!
立野:
皆さんの現場は「感じる」が満載ですよね。頭で考え、聞くだけでなく、五感をいっぱい使います。その「感じる」現場をより「学び」に変えるために、今日は何かを得るために皆さん来たのではないでしょうか?
今日、なぜ来られたのか正直に言ってもらっていいですか?認証の期限だから仕方なくて来ている方も結構いますし、お知らせしていた「ツール」という言葉に惹かれたという方もいるでしょう。

皆さんの牧場にきた子ども達も同じように、「仕方なく来た」という子もいるでしょう。学校によっては何のために行くかということを事前にちゃんと話して、子どもたちのモチベーションを上げてから来る学校もあります。でも大概は「仕方なく」来ています。「学校から出られる! やったー! 」と、テンションが上がった状態で子どもたちは来ます。でも、何を教えてくれるのか、分かっていないらないことが多い。だからこそ現場で何を提示するべきか、話していきたいと思います。

今日はワークショップなので全員で学び合います。私は答えを持っていません。ただ、ちょっとした工夫や、新しい視点を伝える事は出来ます。ここは、皆さんが作りあげていく場です。だから、自分の心を大切に、言葉を正直に言ってみてください。
◆牧場に来た子どもたちが「くさーい!」 さて、どうする?どう返す?
参加者A:
それが最初のつかみだと思います。小さい子ども達はうんちとおしっこが大好きですから!
立野:
その通り。うまく使っていますね。なぜなら、その言葉は子どもたちが率直に感じたことですから。
こんな風に今日も皆さんが感じたことをそのまま出す、笑う、手をあげてみる、で良いと思います。そのために今日私は、皆さんに「問う」ことをたくさんします。そして皆さんは「私は」というように自分を主語にして感じ、考えることを大事にしてください。
もう1つは「コミュニケーション」。一方的に聞く時間が長いと、人は「ここは聞く場なのだ」と認識し、主体的に関わることをやめてしまいます。今日私は、皆さん1人1人に問いかけます。1人1人が「私」を主語にして主体的に関わって下さい。
◆学びの場を作るときに大事にしたい4つの要素
1.ねらいの共有
体験について先生と打ち合わせをする場合は、内容と時間の確認だけでなく、「クラスで今何が起きているか」「何を問題視しているか」を知っておくことも大事。人は生き物で、子ども達も組織の中にいる。その組織の中の「課題」に対して、この牧場をこう使う、このツールをこう使うということを先生と事前に話し合えると、より効果的。
2.モチベーションとタスクのバランス
子ども達は自分でモチベーションをあげることが苦手。多少はこちらが上げてあげることも必要。でも、モチベーションを上げたとしても、タスク(課題)のレベルが低くてはもいけないし、逆にモチベーションが上がっていないのに、高度な課題を与えてもいけない。そんな時にツールが助けになる。
3.フルバリュー
めいっぱい1人1人を大事にする。そして、人だけでなく、牛だったり糞だったり、その場にある物も大事にする。
4.場作り
自分がやりやすい場、机、椅子、座るのか立つのか、音がうるさくないかなど一個一個を大事に考えると相手への伝わり方が変わる。

---------------------------------
◆現場で困っている事、また酪農体験をどんな思いでやっているかについて、話し合う
立野:
困っている事、なぜ体験をやっているを話し合ってみて、これはみんなとシェアしたいという内容が出ましたか?

参加者B:
体験の時、大概の子ども達は「くさーい! 」という反応なのに、1人だけ「いいにおい! 私このにおい大好き! 」という子がいて。こんな反応をする子は初めてで、戸惑いました。皆さんはどんな風に答えますか?

参加者C:
私もそのような経験があります。その時は「君はもう酪農家や! 」と答えました。

立野:
参加者Bさんはこの時どんな風に答えましたか?
参加者B:
その子に、そういう風に感じるって素晴らしいね! と伝えました。ちょうど親御さんもいたので、上手に育てられましたね! とも伝えました。どうやって答えたら良かったのか悩んでいたので、先程の返しはとても良いと思いました。ありがとうございます。

参加者D:
小学校低学年の子には「しんどい時はどんな時ですか」「楽しい時はどんな時ですか」と必ず聞かれます。私は「休みはないし、仕事の時間が長いのはしんどい」「映画を見たり、ドライブに行ったりするのは楽しい」と答えていたのですが、これ半分嘘です。本当はそれほどしんどくない。

立野:
嘘は本人も聞いている方も嫌じゃないかな?嘘は子どもたちも気付きますから、嘘じゃない「仕事はしんどくないよ」という答えで良いじゃないですか。
もしくは子ども達に問い返してみたらどうかな? 「問い」に対して「問い返し」というものもあって良い。この人の事をもっと知りたいと思ったら、もっと聞いて来るだろうし。私も「なぜそんな質問をするのだろう? 」という質問が出た時は、聞き返してみます。聞き返してみて、それに答えてあげることも大事だと思います。
どんなツール使ってる?みんなで使い方、工夫をシェアしよう!
参加者E:
牛の幕と、胃の模型を使って説明します。「胃袋4つあるの知ってる?」から始まり、牛の幕の後ろに隠していた胃の模型を「でっででーん! 」と出して見せ「牛の体ほとんどが胃袋やろ?! 」と。ただこの模型は紙なのでペラペラだから、更に200Lのゴミ袋を用意して、4人位子どもに前に出てもらい、この袋をバサーッとかぶせると、子ども達がすっぽり入ってしまう。胃のリアルな大きさを感じて、知ってもらいます。

立野:
この説明すごくリアルで、子ども達にとって「自分」が4人入ってしまう! というのが良いです。子ども達が「自分」に繋げて感じられる表現はとても大事です。
◆体験学習の3つの要素「体験だけする・体験を学ぶ・体験から学ぶ」
立野:
人の好奇心やモチベーションを高める3つの要素を紹介します。
1.不自然、いつもと違う感じ
牧場に来ているだけでいつもと違うから、モチベーションは上がります。なんでここにこんな物があるのだろうと、好奇心や興味がわきます。子ども達が知らなかった予想外のことも起きる場所。
2.カバー・ロック・アンフィニッシュ
使う物、道具にカバーをする、見せない、じらす、鍵をかける。
3.ペーシング
みんなで声を出したりして、みんなで同じ空気感を作る。

例えばバター作りでも「次バター作りやで! 」と言うのと、道具や材料を布などで隠しながら大事に持って来て、見せながら「これから何をすると思う?」というのでは、子ども達の反応や雰囲気が全然違うと思いませんか。工夫次第で興味を引いたり、モチベーションを上げたりすることができるのです。コミュニケーションで大事なのは「抑揚、ジェスチャー、擬音、間(ま)、視線、小道具」など。ちょっとしたことですが、子どもたちは喜びます。皆さん自分に合う方法を探し出すために、色々と試してみてください。
◆ミッションステートメント「明日から私は! 」を宣言する
立野:
最後に、今日のプログラムを通して、これから自分がやること、やりたいことを宣言してもらいます。「明日から、今から、こういう時にこうします」と、自分への約束を具体的に書いて、1人づつ宣言してください。

−以下抜粋(名前はニックネーム)−

きよちゃん:
私は、明日から牧場体験・出前授業を含め、今までやってきた流れを取り入れた上で、自分なりに流れを変えてやってみたいと思います。

牧場のおばさん先生:
私は明日から仕事でのしんどいことを聞かれた時に困ったなと思わず、無いなら無いと答える。最初は、今日ここへ来たことを本当に不安に思っていましたが、すごく元気をもらったし、この体験を受け入れの時に活かしたいと本当に思っています。今日はありがとうございました。

ジェームズボンド:
私は、明日から質問の返答に困った時、話題が途絶えた時、こちらから質問を投げかけ返してみます。

夫婦:
少数の体験者の場合は牛に触れさせることを多くして、あまり話さなかったので、積極的に話す。スベることを恐れずに、全力で話す。

まみちゃん:
私は明日から質問タイムの時、誰からも質問がなくシーンとなっても、自分から子ども達に投げかけて、興味を引き出します。

めぐちゃん:
お客が悩んでいたり、困っている時に、向こうから質問してくることを待っていましたが、明日からは自分から何を悩んでいるのかを聞いて、説明してあげたいと思います。

お兄さん:
私は、明日から自分の気持ちが乗っていなくて適当になってしまいそうな時、素直に「しんどいねん」と言えるようになります。

立野:
皆さんリアルで、本当のことですね。みなさん今日「本気」で関わりましたか? この「本気」が大事です。「本気」って2つの意味があります。「マジ」と、「本当の気持ち」。本気でやるから本気で伝わります。下手だったり失敗たりしても、「本気だ、この大人」と思わせる事が、一番子どもたちに伝わるんです。

子どもたちは酪農体験を通して「学び方」を学び、何よりも「生き方」を学んでいます。酪農の現場にいる皆さんに出会う、そのものに意味があります。皆さんがやっている、酪農が存在するのは、とても意味があること。だからこそ子ども達と、本気で共にいて欲しいなと思います。心のこもった言葉を1人1人に投げて欲しい。それで子ども達が何かを感じて学びにしていくと思います。

今日皆さんが何か感じたように、皆さんがやっていることが「何か」を生んでいるはず。そこを信じてください。
イナ・アソシエーション
代表 立野 美香氏


大阪生まれ。モットーは、「一人一人がありのままで輝き在る中、共に育ち合うおもろい場をおもろく創造していく! 」
 幼稚園に務めた後、フリーでイベントやワークショップ、チームビルディング研修、子育て講座、養成講座などの企画運営、プロデュース、ファシリテーターなどを行う。その後、全国の教育現場や企業で職員研修や人権教育、人間関係トレーニングなどを主な活動とする「マザーアース・エデュケーション」と出会い、スタッフとしてファシリテーターやカウンセラーとして関わる中、自己肯定感の育みの必要性を感じると共に、「教える」「教わる」という関係ではなく、共に育ち合う「共育」の場や存在そのものを認め合える場を創りはじめる。
 2014年10月に独立。「イナ・アソシエーション」を設立。「場づくりのプロ」として、イベントアドバイザーや企業コンサルティング、個人カウンセリングも行う傍ら、2014年11月より「一般社団法人NOCA」で、行き場のないワカモノと一緒に、<イキル場>と<仕事>を創りだしている。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.