スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成28年度 スキルアップ研修会(福岡会場)
−ワークショップ−
平成28年度 酪農教育ファームスキルアップ研修会(福岡会場)が行われました。
(株)加茂牧場 代表取締役 加茂 太郎氏

 ワークショップは、小学校教師をされていた経歴を持ち、現在は千葉県で酪農家をされている(株)加茂牧場の加茂太郎さんを講師に迎え、行いました。加茂さんは福岡入り当日の午前中も牧場で体験の受け入れを行ってきたそうで、その子たちは、以前加茂さんが学校へ出向いて行った出前授業(酪農家が学校に行き、酪農、命、食に関しての授業を行う)を受けた子ども達。
 その後「牧場に行きたい!」という気持ちが収まらず、先生から申し入れがあり、牧場受け入れが実現したとのことでした。出前授業を続けるうちに、そういった学校側からのアプローチも増えているそうです。
 酪農体験と、牛とのふれあいによって子ども達の表情がみるみる変わる様子をたくさん見て、酪農教育ファーム活動に大きな意味と効果があることはもちろん理解している加茂さんですが、学校がどういうところで、どんな状況なのかを知っていると、子ども達を学校から出し、牧場に呼ぶことにかなり高いハードルも感じていました。そのため、自分が学校に行ってしまった方が早いと考え、出前授業を中心に酪農教育ファーム活動を続けています。
 どのように学校にアプローチしたかを含め、授業での子ども達の興味の惹きつけ方、拾い方、牛がいなくてもこんなに驚きをちりばめながら授業が出来るその技やコツ等、加茂さんが出前授業で実際に使用しているパワーポイントを使いながら、授業の解説をしていただきました。

 この解説を聞いた参加者からはまずは真似から!」「出前やってみよう」という声が聞かれました。

以下内容抜粋。
------------------------------
◆自分で学校に行ってしまった方が早い!と考えたことが始まり
加茂:
教員の経験を踏まえて、授業プログラムのポイントや学校とはどんなところで、どんな事情を抱えているのか多少知っている事をお話したいと思います。
私も酪農教育ファームの価値をよく理解しているつもりだし、牛とふれあい体験していく中で子ども達が変わって行く様子を沢山見てきました。でもなかなか学校は牧場に来てくれない、という酪農家さんの声を聞く事も多々あります。学校サイドにいた私からすれば、そりゃそうだと思うのです。学校の授業はすべてが教科で、特定の先生が自分の思いだけで、勝手に授業を変えるわけにはいきません。学年で1人の先生が、牧場に連れて行きたいと思ってもそう簡単にいかないのが、学校というところです。
私は、そういった学校の実態を知っていたので、自分が学校に行ってしまった方が早いと考えました。酪農の授業は色々な教科に触れることが出来るので、内容には何の問題もありません。子ども達が学校から出なくて済む為、学校側は費用負担も無く、ハードルはだいぶ低くなります。逆に牛がいないので、行く酪農家側のハードルは高くなります。
 しかし、行く事のメリットもあります。私は大体2クラス、1時間に50人〜200人ほどの子ども達に話をするので、1年に10校行けば、1000人以上の子ども達と触れ合う事が出来ます。現在八千代市には19校の学校があり、その半分にはすでに伺っています。将来的には、私の仲間たちも含めて、市内の小学生が毎年1回は牛の話を聞けるといいなと思って活動しています。
出前授業を聞いて、子ども達の牧場に行きたいという気持ちが高まる事もあります。私は受け入れする時は、市の畜産協会や行政を巻き込んで一般公募を行います。この中に出前授業を受けて牧場に行きたくなったと応募してくれる学校もあり、実は一生懸命話を聞いてくれるのは先生で、先生がリピーターになってくれます。先生が異動すると、別の学校からも依頼が来るので、勝手に輪が広がっているなと実感しています。
−DVD鑑賞−
加茂さんの授業解説

加茂:
 酪農という産業が他と一番違うのは、命を預かっているという部分です。教育ファームのテーマにも「食、いのち、しごと」が謳われており、授業の過程で仕事も食も出て、最終的に「いのち」を目標にして仕組みを作っています。
◆子どもの記憶に残すには楽しいだけではダメ 「驚き」と「納得」を交えて
加茂:
子ども達の記憶に残す2つのキーワード。1つは「驚き(サプライズ)」。牧場に来れば牛自体が驚きですが、教室には牛を連れて行けませんので、なかなかサプライズは起こせません。もう1つは「納得」。子ども達が自分で考える、本当は自分で考えるように仕組むのですが、「ああ〜」って考えが腑に落ちた時、納得した瞬間に子ども達の記憶に残るのだろうと思います。子ども達が自分で学習して、最終的に答えが導き出された時、記憶に残ると、実感しています。納得を得るための、仕組み作りです。
◆授業の大前提 「聞こえる声」「分かる言葉」「嘘はダメ、絶対」
授業の大前提、大基本です。当たり前ですが「聞こえる声」。これは絶対です。私は声が大きいので、普段子どもに話す時はマイクを使いません。聞こえない声は、子ども達にとって子守歌にしかなりません。自分は声が小さいと思う方は、自分の牧場でも、学校でも是非マイクを使ってください。はっきりと、うるさい位聞こえる声です。
それから「わかる言葉」。DVDの子ども達は5年生なので、難しい言葉も使いました。普段は3年生が多いですが、例えば「約」「平均」その程度の言葉も習っていないので分かりません。その学年に応じて、言葉を使い分けるというのも、とても大事です。
嘘もいけません。自給飼料やっていないのに「うちのサイロ」と言ってはダメです。そういう場合は「多くの酪農家さんは…」と言えば良い。それだけのことです。
◆五感に訴える具体物、ツールを使うタイミング
具体物を使って話をする。牛のエサを使って、五感に訴えることが、小学生にはとても大事なことです。僕はジップロックに入れて実際のエサを持っていきます。草は、一番いい匂いで、子どもにもわかりやすく伝わりやすい、「ルーサン」を使います。ビールかす、しょう油かすなども、においが良いですからね。段々とにおいの強いもの、「サイレージ」を出します。サイレージは循環の話にも持っていけます。
具体物を与えて、においや目で見せると子ども達はとても意欲的になります。時間的にこのエサの話をするのが、授業が始まって20〜25分くらいです。とにかくこちらがずっと話しているから、子ども達も少し疲れて来ます。その頃にこういうアトラクション的な具体物で、においを嗅がせるととても盛り上がって、子ども達の活気が蘇って来ます。
◆子どもが大好きなあの話は擬音を使ってイメージを膨らませよう!
子ども達が異様に食いつく、うんちの話。5年生くらいまでは大概、うんちネタは鉄板です。あまり「うんち」を連呼してもなあと思って、僕は「ブリブリ」という単語を使います。僕は擬音をかなり使います。シャーとかブリブリとか、ピーとか。小学生にとってイメージ化させるには、擬音がとても良いみたいです。堆肥舎は「ブリブリハウス」。「ブリブリ山」「ブリブリなだれ」という言葉も使って、堆肥の山の写真に人間のイラストを入れて、大きさ、量をイメージさせる。堆肥舎が出て来たところで、子ども達が、授業が一周ぐるりとしてきたことに気づき「へー、なるほど」ってなります。前から見ていると納得した子どもの顔が分かるので、僕は「やった!」って、気持ち良いです。子ども達は、ここで堆肥のこと、循環酪農のこと、細かいことはわからなくても、排泄物が肥料になるということを、なんとなく理解するのだと思います。
◆しごとの話から、いのちの話へ 騒いでいた子ども達を集中させるサイン
職業の話。今キャリア教育と言われており、中心となる部分です。「いのち」の話をゴールにして、その過程でキャリアや食育、様々な要素が関ります。酪農家の他に、獣医さん、ヘルパーさん、受精師さん、出荷する時のドライバーさん、こんなに酪農に関係する仕事があるということを紹介します。
僕の授業はにぎやかで騒がしいですが、日本の小学生は集中する訓練を受けているので「集中!」っていうオーラを出すと、集中してくれます。集中して欲しい時は、集中して欲しいサインをこちらから出すのです。例えば手をたたく、声を小さくする、逆に「あのねー!」って声を大きくする、なんでも良いです。こっちも「実はね…」と、表情を変えると「ああ、聞かなきゃいけない場面なんだ」と子ども達にスッと入るのが分かります。これは、一度経験すると気持ち良いですよ。そういう瞬間を作り、赤帽子のおじさん(ドライバー)の話に入って行きます。お母さん牛が舐めているこの子牛はオスでした。飼えません。お母さん牛とは別れて出荷されて行きます。最後に「ありがとう、頑張ってね」と声を掛けてあげる。終わりに、この子がお肉になって、そのいのちがみんなに繋がるのだから、大事にお肉を食べてね、という話をします。それは皆さんがそれぞれ牧場でされている話だと思うので、様々な伝え方で良いと思います。
◆子ども達に話しながら、一緒に聞いている先生や、親の反応も意識する
−質疑応答−
参加者:
受け入れで子ども達が牧場に来た時は、どのくらいの時間を使って話をしますか?
加茂:
牧場での受け入れの時は牛舎に2時間ほどいます。基本的に出前と同じ流れで話をします。実際の牛がいるので、細かい説明は省きますが、出前授業の流れを頭に置きながら話をしています。

参加者:
加茂さんは子ども達に話をしながら、その後ろにいる先生や大人にも話していました。牧場での受入れ体験時にも先生や保護者がいる場合がありますが、大人も意識してメッセージを伝えているのですか?
加茂:
意識しています。出前授業を授業参観にあててくれる場合もあったり、学校から保護者の方も聞きに来ませんか?と声を掛けてくれたりします。子ども達に、お母さんに聞いてごらんという投げかけをしたりします。赤ちゃんを産んで、お乳が出て…といういのちの循環の話を聞いてお母さんが後ろで泣いているという場面もありました。子どもを通して、親に伝わっていると感じる事があり、嬉しいことです。
参加者:
体験料、授業した際の料金はどうしていますか?
加茂:
私はボランティアはしないというのがモットーです。プロとして自分の仕事の話をするので。ただでやっていては後にも続きません。とはいえ、日本の学校にはお金がないのも事実。外部ゲストに対しての謝礼の規定がある市町村もありますが、一般的に学校が出せるのは0〜2,000円程度です。でもヘルパー代、交通費、昼食代…と考えると採算が合わないし、継続する事ができません。私の場合は、指定生乳生産者団体(以下「指定団体」)など業界の団体に交渉して求めていく方向でやっています。牧場に来る体験の場合は、出前授業から発生した受け入れの場合は学校からはお金は頂いていません。

参加者:
牧場に受入れした際の足元の衛生、例えば靴のカバー、消石灰等の費用はどうしていますか?
加茂:
衛生関係の備品に関しては市の畜産協会に予算を組んでもらい、実費の負担はないようにしています。

参加者:
低学年や、幼稚園が相手の出前授業の場合はどこまで教えていますか?
加茂:
幼稚園児に授業した経験はないですが、やるとしたら、仕事、キャリアの部分は除いて、お母さんとの話、母乳もつい最近まで飲んでいたでしょうから、その辺の話を中心にして、言葉もものすごく柔らかくして話すと思います。言葉のセレクトは難しくて、我々が思っている以上に保育園、幼稚園くらいの子は言葉を知らないし、その中でも理解出来ない子に合わせて言葉を選ばなくてはなりません。
◆最初は真似でいい!
参加者:
加茂さんの授業を見て、酪農家としてよりも教師をされていたころのスキルが活かされているように感じました。自分が子ども達に伝えていこうと思ったら、まず先生としてのテクニックを勉強しなくてはならないのでは?と感じてしまったのですが。
加茂:
確かに、私は子どもの扱いには慣れていて、身についてしまっているところもあります。急に酪農家さんにこれをやりなさいというのも難しいと思います。でも、私が行かなくても同じ授業を出来るようになった地元の若い酪農家もいます。私が先ほど使ったパワーポイントの写真を自分の牧場が関わるところだけ差し替えて、全く同じようにやって、45分間出来るようになりました。もし、ご希望があれば私のパワーポイントをそのまま差し上げますので、写真だけ差し替えて、中酪さんでシナリオ(「酪農家による乳牛を用いない出前授業マニュアル」)も作成していただきましたので、そのままやるというのもありだと思います。私も教員時代に「学ぶ」ことは「真似」から始まると教わりました。最初は全部真似で良いと思います。そこから、自分の地域のことを入れるなど、オリジナルを加えていくことで出来上がってきますから。真似るのが現実的な始め方かなと思います。
参加者:
許されるなら、すぐにでも是非、真似したい。

参加者:
年に何回くらいこのような授業をされているのですか?
加茂:
今は牛を学校に連れて来て欲しいという要望がとても多く、指定団体から搾乳体験車を借りて行く事も多いですが、私単体で行く授業は10回位だと思います。牛を連れていくのも合わせると20回以上かと思います。
参加者:
現在はネット上で、スカイプというのもあります。加茂さんの授業はとてもよかったので、全国の小学校の同じ学年に向けて、同時に中継で配信するというのも、教育効果を考えると、とても良いのではないでしょうか?
加茂:
例えばDVDを子ども達に見せて授業したら良いのでは?という意見もいただいたこともあります。でも私としては、生の声で子ども達に聞いて欲しいという考えが根底にあるので、そういった授業をするのはどうなのかなと思ってしまいます。教員の立場としても、DVDや映像を見せておくというのと、自分が前に立って授業するのでは、子ども達の反応が全然違うので。
◆グループディスカッション 牛を送り出す時・・・どんな言葉をかけてあげたい?
加茂:
親牛を出荷する場面で、牛に掛ける言葉として「ありがとう」「頑張ってね」と言って送り出し、「さよなら」は言わないんだよ、と子ども達に教えて来ました。その牛がビジネスパートナーとして頑張ってくれた「ありがとう」は分かるのですが、「頑張って」という言葉に、実は違和感がありました。あなた(牛)のいのちは無くなるけど、そのいのちが子ども達の体に入って、繋がっていく。だからそのいのちの繋がりの為に「頑張って」という意味なのですが、これから死んでいくのに頑張るってどうなのだろう?しかし、他に良い言葉が見つからない。皆さんはどうですか?良い言葉があれば教えて欲しい。
グループディスカッション
−テーマ1−

Q1:加茂さんの出前授業、授業解説を聞いて、良いと思った点、真似したい、私だったらこうする、という部分を、感想を含めグループで出し合う。
Q2:乳牛を牧場から送り出す時、どんな言葉を掛けてあげたい?

−発表−
A班:

Q1→話の流れの作り方が良かった。オス牛のカタログを見せるところ、テクニックの部分では動画を見せる、擬音を使う、授精師やヘルパーさん等酪農に関係する他の職業の話が出て来た事が良かった。子ども達が飽きてきた頃に、エサのにおいを嗅がせることで、インパクトを残す方法も良かった。
Q2→「きちんと4本足で屠畜場に入らないといけないから、途中で転んだりしたら駄目よ、交通事故に遭わないでね、きちんとお肉になるんだよ」などと話しかけている。他には「今までお疲れ様、ありがとう」。

B班:
Q1→子ども達を集中させる合図、ネタの順番、子ども達の気持ちを掴んでいる、ただ説明しているだけではない。下準備にかなりの時間をかけていると感じた。出前授業をやるという心構えがないと出来ないと感じた。
Q2→今まで牧場で頑張ってくれた牛に対して、「ご苦労様」という言葉を掛けたい。

C班:
Q1→準備が良く出来ている。対象の学年で用語を変えている。理解出来る言葉で話す。嘘をつかない。
Q2→送り出す牛に掛ける言葉は難しい。やはり「ありがとう」という感謝の言葉。「あなたのいのちは無駄にしないからね」「天国に行ってね」という言葉をかける。中には、嫌がりトラックに乗れない子がいて、引きずられながら乗る牛もいる。安楽死させなければならなかった牛もいるので「ごめんね」という言葉を掛けることもある。生体としてではなく、加工されてゆく牛にかける良い言葉が見つからなかった。
−テーマ2−
動物のいのちは殺すのに、なぜ、人間のいのちは殺してはいけないの?と、子どもに質問されました。あなただったらどう答える?

松原:
このテーマを思いついたのは、北野武さんが書いた「新しい道徳」という本を読んで、考えさせられてしまったから。この本の中には、教員に向けて、こういうことを尋ねられた時にちゃんと答えられるようにして教壇に立って欲しいということが書かれていました。加茂さんも「いのち」をテーマに授業をされていて、皆さんだったら、どのように答えるかというのを考えて欲しくてテーマにしました。私はこの本を読んで、自分なりの答えが見つかったのですが、決してそれは正解ではなく、1人1人が「腑に落ちて」気付く答えだと思います。
家畜を殺すには、理由があるからで、人間を殺すことに理由はないはずです。意味合いが全く違い、殺す行為に向ける気持ちが全然違うのではないかと、私の中では腑に落ちました。とても難しいテーマだとは思いますが、グループでディスカッションしてみてください。
−発表−
A班:

「殺す」事はいけないこと。でも、なぜ家畜は殺さなくてはならないのか。人間のエゴで家畜を作り、それは人間にとって必要だったから、と答えるのかなと思う。

B班:
大変難しいテーマ。まずなぜ人間を殺してはいけないかという質問には、おそらく今の子ども達は人が平気で殺されているニュースをたくさん見ているはず。そんな中で出てくる素朴な質問で、そもそも家畜のいのちは殺して良いのか?本来家畜も動物であって、動物のいのちを奪う事は基本的にしてはいけないこと。人間も動物も殺してはいけない。誰もいのちを奪ってはいけないということを原点に話さなくてはならない。なぜ家畜は殺して良いのか。
「殺す」ではなく「いただく」という言葉に変えながら、子どもに家畜のいのちをいただくのは、人間が生きていく営みの中で必要だと伝えると同時に、最後に「おじさんはそう思う。君はどう考える?」という一言を付け加えて、決して、これは正解じゃないと伝え、最後に子どもに考えてもらう「隙間」を残すと良いのではないかと思った。

C班:
頭の中では、何となくわかっているが、言葉にするのが難しい。「家畜は理由があって殺すが、人間には殺す理由が無いから」という結論になった。

松原:
人にはやさしく、命は大切なものという、当たり前の標語的な部分が、本当に理解されず、子どもの中で独り歩きしている気がするのです。私たちは、実際標語のような、正しいことだけの中で生きているわけではなく、きちんと自分の中で一回考えて、自分の答えを持って生きていくことが大事なのではないかと思う。
難しいテーマでしたが、毎日家畜を飼っている皆さんだからこその言葉が聞けて良かったです。
◆実は酪農家になりたくなかった。でも・・・
−まとめ−
加茂:

私は非農家出身です。実は酪農をやる前までは酪農が嫌いだったのです。妻の実家に初めて行った時は、臭うし、仕事も大変そうだし、休みもなさそうで。だから絶対酪農家になるのは嫌だった。でもしばらく時間が経ち、牛を見て、実際に仕事も手伝うようになると、酪農家ってカッコいいなと本気で思うようになりました。
様々な酪農家さんと出会い、仕事ぶりを見て、話を聞いても酪農は誇りを持てるかっこいい仕事だと思います。この事と、いのちの大切さを子ども達に伝えていきたい、そんなモチベーションを持ってやっています。
 小学生は卒業する時、文集に将来の夢を書きます。サッカー選手や野球選手、医者という職業が並びますが、自分が教員の時に、畜産関係の夢を書いた子どもは1人もいませんでした。この活動を通し、多くの子ども達に話をする中で、1人でも酪農家、獣医になるという夢を持ってくれる子どもが増えることを願っています。是非、皆さんと、酪農の地位向上と理解醸成と牛乳の販売拡大を含め、頑張っていけたらと思っています。
(株)加茂牧場(千葉県八千代市)
代表取締役 加茂 太郎氏


平成16年 小学校教諭を退職 妻の実家で営んでいた牧場に就農
平成20年 牧場を法人化するとともに義父より経営移譲
平成24年 補助事業を利用し堆肥舎新築
平成25年 牛舎を78頭規模まで増築 搾乳機及び糞尿処理設備の更新
平成26年 自給飼料増産のため、コンビラップ等、作業機器の導入
平成27年 妻が小学校教諭を退職して就農
現在の労働力(本人、義父母、妻)となる。

◇加茂牧場 紹介 ※平成27年5月現在
飼養頭数:乳牛110頭(経産牛70頭、育成牛40頭)
耕作面積:6.5ha(自己所有約1ha)(デントコーン)
その他:稲WCSの利用による耕畜連携
     所有機械を利用した、他牧場への発酵TMRの供給
     酪農教育ファーム活動(自牧場での受入研修、出前授業)
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.