|
トップ
|
中央酪農会議とは
|
お問い合わせ
|
スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。 >>>
平成30年度 スキルアップ研修会(大阪会場)
ーワークショップー(抜粋)
きき合うことで見えてくる私が伝えたい本当のオ・モ・イ〜あなたはどのくらいきくことができていますか〜
立野 美香氏
イナ・アソシエーション 代表
イナ・アソシエーションの立野美香さんを講師に迎え、ワークショップを行いました。
「きく」ことをテーマに、参加者同士がコミュミケーションを取りながら、相手の話を大事に「きく」ことの大切さを学びました。
聞くことは得意ですか?
私は幼稚園で5年働いた後、今はフリーランスで仕事をしていて、学校現場へ行き荒れた環境の建て直しをしたり、企業の研修をしたりしてきました。またベビーシッターもしていて、様々な年齢や職業の方と、色々な手法で関わらせてもらっています。
「きく」ことが大事だと思ったきっかけは、学校の子どもたちと関わったことです。色々な学校へ行きました。荒れた学校は、問題が表面化しているからまだ良く、表面化せず不登校の子が出て当たり前といったようなクラスもたくさん見てきました。
今の子どもたちは周りに合せようとします。それは主体的に生きていないからだと思います。例えば「今の気持ちを教えて?」と問うと思考が停止します。自分を主体にして聞かれることが少ないのが原因だと思いました。
皆さんはきくことは得意ですか? 今日はワークショップを通じて、きくとはどういうことかを思いっきり体験してもらいます。
工夫やポイントは伝えますが、私は「教え」ません。体験して、皆さん自身が気づき感じたことのひとつひとつが学びになります。たくさんコミュニケーションを取り、振り返り、気付き、次に活かす。今日はその繰り返しをしたいと思っています。
会話はキャッチボールです。お互いに笑顔で声を掛け合うとキャッチボールはうまくいきます。いいかげんに投げるとうまくいきません。
投げたボールを相手が受け取ってくれなと会話は成立しません。受け取ってもらえないと投げることすらやめてしまいます。自分が傷きたくないからです。
大事に話をきいてくれる人がいたら、人との関係、人を信頼する力、自分の生き方に影響するのではないかと思います。それくらい大事なことだと思います。
3つの「きく」
聞く=Hear
(聞こえている、聞き流す)
聴く=Listen
(相手に心を寄せて聴く)
訊く=Ask
(尋ねる)
今回は、「聴く」をメインに、意識して聴くこと、相手に心を寄せて聴くことを意識してみて下さい。
「きく」ことを意識してたくさん話をきこう!
子どもと関っていて、困った質問や良くされる質問はありますか?
■おっぱいは何で四つあるの?
■牛はなぜ白と黒?
■牛乳はなぜ白い?
■臭い!
どうやって答えていますか? あっさり一言で答えることが多いでしょうか? 今日は、なぜこの質問をしたのか、相手に興味を持って聞いてみる。相手に主体を置いて聞くことを大事にしてください。「私は」ではなく、「あなたは」を主語にする。相手の話を聴くという意識をもってみて下さい。
ロールプレイ(役割演技)
ペアになり「大人(酪農家)」「子ども」役を決め、子ども役は大人に質問しながらコミュミケーションを取っていきます。
交代でどちらの役もやり、最後に振り返りをしていきます。
自分が聞き手(大人)、話し手(子ども)をしていた時に、相手がどんな反応していたか、困ったところや難しかったと感じたところを書き出し、相手とシェアします。
主体を相手にすることを意識するためのポイント
「○○くんは…」「○○ちゃんは…」と付ける。
興味関心を持っていると伝わるポイント
「うんうん」「どうして?」「どう感じた?」などレスポンスをきちんと返す。
大人が子どもの存在をどう扱ってくれているかで、子どもは大きく変わります。ペアワークでは自分の存在を大事にされていた感じはありましたか?
それがあると安心感が生まれて、子どもはどんどん話し出します。
「私は明日から○○な場面の時、○○します!」
今日学んだことで、「明日からこんなことやってみよう」と思ったことを宣言。
本当に出来るか出来ないかチェックしたりはしません。今日学んだこと、気が付いたこと思ったことで明日からやってみようと思ったことを言語化します。自分なりのことで良いのです。
今日やったことは難しかったと思いますし、よくわからなかったこともあったかもしれませんが、相手に主体を置くとはこういう感じかなということは感じてもらえてと思います。明日からできることがあれば試してみてください。
イナ・アソシエーション 代表
立野 美香氏
大阪府生まれ。
モットーは、「一人一人がありのままで輝き在る中、共に育ち合うおもろい場をおもろく創造していく!」
幼稚園に務めた後、フリーでイベントやワークショップ、チームビルディング研修、子育て講座、養成講座などの企画運営、プロデュース、ファシリテーターなどを行う。その後、全国の教育現場や企業で職員研修や人権教育、人間関係トレーニングなどを主な活動とする「マザーアース・エデュケーション」と出会い、スタッフとしてファシリテーターやカウンセラーのスタッフとして関わる中、自己肯定感の育みの必要性を感じると共に、「教える」「教わる」という関係ではなく、共に育ち合う「共育」の場や存在そのものを認め合える場を創りはじめる。
平成26年10月に独立し、に独立し、「イナ・アソシエーション」を設立。「場づくりのプロ」として、イベントアドバイザーや企業コンサルティング、個人カウンセリングを行う。
|
ホーム
|
サイト利用規約
|
個人情報の取り扱い
|
中央酪農会議とは
|
お問い合わせ
|
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.