スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成29年度 スキルアップ研修会(岡山会場)
ーワークショップ ー(抜粋)
ワークショップ
「〜伝わるためにはコツがある〜意識的に仕組み、相手の腑に落とす」
加茂 太郎
株式会社 加茂牧場 代表取締役


 千葉県・加茂牧場の加茂さんを講師に迎え、ワークショップを行いました。加茂さんの小学校への出前授業の模様を収めたDVDを鑑賞した後、子どもたちを「腑に落とす」ための授業の「仕組み」作りについて解説していただき、それを受けて参加者同士でディスカッションをしながら、自分自身の新たな「仕組み」を考えました。
なぜ学校は牧場に来てくれないのか
 学校では、全ての活動が教科に位置付けられているため、担任の先生の思いだけで、自由に活動するのは難しい状況です。
 酪農体験は通常の教科に当てはまりませんので、「総合的な学習の時間」での実施が主流でした。最近では英語の教科化もあり、総合学習の時間が減ってきています。
 そういった状況の中で、校外活動のハードルは非常に高く、1人の先生がよいと思っても学年主任や校長先生を説得したり、移動方法や経費の負担を考えたりと、様々な問題をクリアしなければなりません。
 その点、酪農家のみが学校へ出向く「出前授業」は、学校内の時間を調整すれば実施が可能ですし、移動の経費の負担もないので、校長先生や学年主任などの理解も比較的得やすいと思います。
 一度出前授業を行うと、そこから先生方との信頼関係が生まれて、先生自身もリピーターになってくれます。また、実際に牛や搾乳の様子を見てみたいなど、子どもたちも興味を持ってくれます。

 酪農学習が他の産業と決定的に違う点は、「命」が係わっていることです。
ここ数十年、学校が求めているキーワードは「生きる力」です。さらに最近では「キャリア教育」の題材として、職業としての酪農が使われることも出てきました。主題である「命」へと導く過程は、道徳などの様々な教科で活用することができます。
驚きを作り、納得させる仕組みを考える
 酪農家が出向く出前授業が牧場での体験と違うところは、「牛がいない」ということです。
 大事なのは、驚き(Surprising)と納得(Convincing)です。「牛がいる」ことで生まれる驚きを「牛がいない」時にどう埋めるか、どうやって子どもたちの心の中に落とし込むか、納得させられるかを考えながら授業の展開を「仕組んで」いくことが必要です。


授業の大前提
■小さなことでも「うそ」は厳禁。でも演出は大事。
■聞こえない声は子どもたちにとって最高の子守歌。抑揚をつけて話そう。
■合図をうまく使い、賑やかな時と集中する時の切り替えをしよう。
■注目してもらう為にはパワーポイントや、短めの動画も効果的。
■未習事項(まだ習っていないこと)の掲示はしない。
■五感に訴えることで小さいサプライズを積み重ねていこう。

 授業は教える側・受ける側・教材の3点がうまく絡み合って成り立つものです。主体者である“子ども”を助けて、目標に向かっていくのが「授業」です。「説明」ではなく、「授業」をしてあげることが大切です。授業の最終的な目的に向かっていく為の道筋が「仕組み」だと思います。
美味しい仕組みのレシピ(ポイント)
1.「小さな驚き」を積み重ねよう。
2.「小さな疑問」をたくさん埋めよう。
3.発達に応じた問いかけを投げよう。
4.「投げた疑問」には、必ず答えよう。
5.疑問の答えは「教える」より「気がつく」がベター。
6.始まってから終着点までにたどり着くまでの道筋を仕組むことが大切。
話のブツ切りは厳禁。
7.「大きな疑問」も、いくつか投げよう。
8.「大きな疑問」に対する答えのタイミングが重要。
全部が伏線!しくみの場面の解説!
 DVDを鑑賞後、加茂さんが「仕組んで」いた場面について解説していただいた。

●「みんなの家のお母さんはどう?」という話に持っていくと、牛乳は雌の乳牛から搾られること、だから酪農家にいる牛は基本的に雌ということについて、子どもたちはハッと気が付きます。牧場には雄雌どのくらいの割合でいるかと質問をしたとき、雌が100%と回答をする子どもはほとんどいません。雄が多いと思っている子どもの方が多いくらいです。

●栄養の話から、エサの話に持っていきます。実際に持参し、においを嗅いでもらい子どもたちの五感に働きかけます。私は香りの強い「ルーサン」という種類の牧草をよく持って行きます。

●牛の排泄物が堆肥になり、それが飼料を育て、また飼料を牛が食べて……という循環の流れが子どもたちの中に落とし込まれると、納得が生まれます。都会の子どもたちは、糞が堆肥になるイメージがないので、こういった話を教えていかなければならないなと思います。

●学校では今、キャリア教育が叫ばれているので、酪農家の仕事やたくさんの仕事の人との関わりを説明します。
牧場には雌しかいないという話のときに、なぜ赤ちゃんが産まれるのかという疑問を投げかけていたので、雄は別の場所にいて、その種を運んでもらっているという話を、学年に合わせた言葉で話します。

●最後は廃用牛の話をします。ここは集中して話を聞いてもらいます。
雄として生まれた牛は肥育屋さんが買っていく、牛はビジネスパートナーで、みんなの命につながっているということを話します。
 
 こういった流れで出前授業を行ってきました。これで子どもたちに「命」という主題が落とし込まれるようです。「牛乳は栄養があるから飲みなさい」という話は一切しませんが、食べ残しは少なくなるそうです。
 「道筋を作って話をする」ということをしてきました。子どもたちが牧場に来て、実際に牛や酪農家の仕事を見て、驚きがあった上で話の仕組み作りができれば、それが最強だと思います。でも、出前授業のハードルが高いと思わず、それぞれの最強の酪農体験に繋げていっていただけたらと思います。
私は酪農教育ファーム活動で、○○を伝えます。
そして相手の腑に落とすために、新しく○○を「仕組み」ます。

●私は酪農教育ファーム活動で、食・仕事を伝えます。
そして相手の腑に落とすために、さらに伝えることで自分の命の大切さを深め、牛を大切にし、命の尊さを伝えていくことを仕組みます。
●私は酪農教育ファーム活動で、酪農の仕事の素晴らしさを伝えます。
そして相手の腑に落とすために、ブリブリうんちの話を取り入れます。
●私は酪農教育ファーム活動で、命のつながりを伝えます。
そして相手の腑に落とすために、自分のことを家族のこととして考えられるように子どもたちに投げかけ、一緒に考え・答えを導くようにします。
●私は酪農教育ファーム活動で、命・生きることを伝えます。
そして相手の腑に落とすために、牛と生きるストーリーのある、伝えるとは違う伝わり方の時間を仕組みます。
●私は酪農教育ファーム活動で、酪農の素晴らしさとアグリカルチャー(農業と文化)を伝えます。
そして相手の腑に落とすために、今まで以上にストーリー性を持たせることを仕組みます。
酪農家に興味を持ってくれる子どもが1人でも増えたら嬉しい
 授業は一方通行ではなく、子どもたちと一緒に作り上げていくということを意識すれば、よい結果が出ると思います。
 酪農家は本当にかっこいい仕事だと思っています。活動を通じて、興味を持ってくれる子どもが1人でも増えて、酪農家が社会の中で胸を張って自慢できるような仕事になっていったらいいなと思います。
質疑応答
Q1.性教育は、小学校では何年生の時に教えていますか?
加茂:小学4年生の秋頃には理科、体育の分野両方で簡単なことは教えています。5年生になると受精という言葉は知っていますし、6年生になると人間の卵巣に関することまで理科で教えたりしています。学校に行く際にはどこまで教えているか担任の先生に確認することと、自信を持って話をした方がよいと思います。

Q2.私は子ども会への出前授業を行うことが多く、お子さんに加えお父さんやお母さんにも一緒に話を聞いてもらいます。その中で、牛はミルクを出すことが仕事で、そのために私たちは牛を妊娠さている(精子を入れている)という話をしますが、お父さんとお母さんには出会いがあり、互いに好きになり、大事な宝物としてきみたちが生まれたよという話をします。この話し方は間違っているでしょうか。
加茂:受精などの話をすると、結果的に子どもたちから疑問が出ることが多くあります。愛情の部分に繋げていく答え方をするのは素晴らしいと思います。

株式会社 加茂牧場 代表取締役 加茂 太郎氏

平成16年 小学校教諭を退職、妻の実家で営んでいた牧場に就農
平成20年 牧場を法人化するとともに義父より経営移譲
平成24年 補助事業を利用し堆肥舎新築
平成25年 牛舎を78頭規模まで増築 搾乳機及び糞尿処理設備の更新
平成26年 自給飼料増産のため、コンビラップ等、作業機器の導入
平成27年 妻が小学校教諭を退職して就農
現在の労働力(本人、義父母、妻)となる。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.