スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成29年度 スキルアップ研修会(岡山会場)
ー酪農教育ファームにおける安全・衛生対策の確認ー(抜粋)
酪農教育ファームにおける安全・衛生対策の確認
木島 秀雄
愛知県学校給食牛乳協会 事務局長


「清潔」と「衛生的」の違い、分かりますか?
 例えば人を見て、「あの人は清潔そうな人だよね」とは言いますが、「あの人は衛生的な人だよね」とはあまり言いません。なぜでしょう。
「衛生的」とは、科学的根拠に基づき、健康を守ったり病気を予防したりするのに適している状態を指します。
 「清潔」とは、見た目でよごれがなくきれいな状態のこと。きちんと整理整頓されている、牧場であれば、排泄物がきちんと片づけられ、通路が確保されている状態です。そこに「踏み込み消毒槽」による靴底消毒などの科学的根拠がなければ、「清潔」であっても「衛生的」であるとは言えません。
安全な酪農教育ファーム活動を行うための4つのポイント
1.安全に実施するための準備  
2.乳牛の衛生管理  
3.牧場、畜舎の清掃・消毒、環境美化
4.来場者への指導
受入れ時に実施すること
■手袋や長靴等の持参、着用
■牛舎出入り時の踏込消毒槽の利用を徹底
■搾乳体験後、乳製品手作り体験前、全ての体験終了後における手洗いの徹底

 感染症や伝染病を駆逐するために重要なことは、まずは手洗いです。ただ水に濡らすだけではいけません。石鹸を使って指の間までしっかり洗うこと、すぐに手を洗えるような適切な場所・受入れ人数に合わせた手洗い場を設置すること、小さいお子様でも自分で手が洗えるような高さの手洗い場の設置が重要です。

手洗い施設の条件
■石鹸(できれば液状や泡状のもの)を常備する
■ペーパータオルを用意する
 (手を拭いたペーパータオルで蛇口を閉めると汚れないため)
■冬場に温水が出るとよりよい
■給水栓が自動あるいは足で操作できるものだとよりよい
 (ペーパータオルで止水する必要がないため)

 アルコール消毒薬は、70〜80%の濃度で最も高い消毒効果を発揮しますが、手が濡れたままでアルコールを吹きかけると水とアルコールが混ざって濃度が薄れ、消毒効果が期待できなくなります。必ず手の水分を拭き取ってから使用してください。
感染症と伝染病の違いとは?
 昔は感染症のことは全て伝染病と言っていました。
 平成12年に法律が変わり、人間に関しては人権に配慮する観点から、それまで伝染病と呼んでいたものを全て感染症と言うようになりました。動物は未だに伝染病という言い方をします。
 人畜共通の感染症の場合は感染症と言いますが、動物にしか感染しないものの場合は伝染病です。例えば口蹄疫は伝染病、結核も牛形結核は伝染病ですが、人間の結核は感染症です。


感染症の3つのメカニズム
どれか1つでも欠けたら感染症は成立しません。
1.病原体
 患者、あるいは自分で感染していると知らずに菌を保菌・排菌している健康保菌者、そして彼らの吐しゃ物・便・血液など。
2.感染経路
 感染経路を遮断すれば感染症は成立しません。
3.宿主
 感染を受ける側の対象の生き物のことで、例えば口蹄疫なら牛が宿主です。
来場者への啓発
 来場者に対し、動物から感染する病気があることを説明する必要があります。多くの場合、動物に由来する感染症は、キスなどの過剰な触れあいを避け、手洗いを効果的に行うことで予防できます。
ファシリテーターが責任者として現場で指導をしていただければ、よりよい酪農体験ができると思います。

感染症を予防する上での基本対策
■入れない
■拡げない
■持ち出さない

 食中毒で言うと、菌を「付けない、増やさない、殺す」ということです。
 牛に感染して大変問題となる伝染病には、口蹄疫、ヨーネ病、サルモネラ症、黄色ブドウ球菌による乳房炎などがあります。
 口蹄疫やヨーネ病は外国から入ってくるので、それをいかに防ぐかが重要です。
 口蹄疫が発生した際にワクチンを使うと、牛の体に抗体ができます。中には元から抗体を持っている牛もいるので、ワクチンで抗体を持ったのか元から持っていたのか区別がつかなくなり、みんな殺処分しなければならなくなります。OIE(世界獣疫事務局)が口蹄疫の清浄国を認定する際、ワクチンを使った国はなかなか認定されません。宮崎県で口蹄疫が発生した際は、ワクチンは使わず全部殺処分し、日本は早い段階で清浄国に戻ることができました。
 口蹄疫予防の消毒には消石灰が大変便利です。水で溶かして撒いても、粉のまま撒いても構いません。
病原性大腸菌O-157
 現在、牛はO-157の保菌者であることが定説となっています。牛自体の保菌率は5%以下ですが、牧場全体では約30%にまで上がります。
 O-157の特徴は、感染してから発症するまでの潜伏期間が長いこと。胃酸に強い菌なので、菌が体に入って胃を通り過ぎ、小腸に行き増殖します。その際に腸を刺激して、下痢の症状が出ます。
 牛糞堆肥については、発酵の際の熱で菌が死滅しますが、発酵がうまくいかないと、糞中のO-157が残っている可能性があります。O-157を何かの拍子で人間が取り込んだ場合、必ず糞中に出てきます。排泄を済ませた後に手洗いをしなったとしたら、その菌が至る所に付着します。
 昨年O-157で亡くなった方は10人で、妊婦、免疫機能低下者、5歳以下の乳幼児、知的障害を有する人、高齢者は特に注意してください。
熱中症の応急処置
1.涼しい場所に移動
2.衣服をゆるめて休む
3.体を冷やす(氷や冷水で濡らしたタオルを手足にあてるとよい)
4.水分を補給
  水分補給の際は、栄養分も一緒に摂れる牛乳がおススメです。
質疑応答
Q1.うちの牧場の実習生が4〜5日目位でよく下痢を起こします。医者に連れて行くとインフルエンザなどの診断をされるのですが、クリプトスポリジウムが人間に感染している可能性はあるのでしょうか?
 また、元々牧場で働く私たちにはそういった症状が出ないのですが、身体に抗体ができているということでしょうか?
木島:クリプトスポリジウムは、細菌でもウイルスでもなく原虫です。
 昔、水道水の中にクリプトスポリジウムが紛れ込んで、水を飲んで下痢をするということがありました。出所は牧場ではないかと問題になりましたが、今は水道水がろ過されているので問題ありません。実習生の方は、牧場内にクリプトスポリジウムがいることを前提に、手洗いなど衛生対策をされることが一番です。
 また、人間のクリプトスポリジウムの症例はあまりないと思うので、医師が判断するのは難しいかもしれません。
 常に働いている皆さんには、抗体ができている可能性は高いと思います。

Q2.最近、自分で口蹄疫について色々調べる中で、偶蹄類は同じ病気に罹ると見ました。アジア等からの外国人観光客が簡単に触れることができる、例えば「鹿」を媒介して口蹄疫がうつる可能性はありますか?
木島:過去の経験からすると鹿で出たことはありません。
とはいえ、外国から来た酪農研修生や観光客が牧場にくる際は、最善の注意が必要です。人間が口蹄疫に感染することはありませんが、体にウイルスを保菌していて、人間を介して感染が広まる可能性はあります。口蹄疫の対応で外国から来た酪農研修生が牧場の中に入るのを断ることもあります。リスク軽減の為にはそれが一番よいと思います。

愛知県学校給食牛乳協会・愛知県牛乳普及協会
事務局長 木島 秀雄氏


岐阜大学農学部獣医学科卒業。
 愛知県職員に獣医師として採用され、30数年にわたり衛生関係部局にて食品衛生・環境衛生・公衆衛生・動物愛護法関係等の分野に係る業務に従事する。
 平成5年には愛知県からオーストラリア・ヴィクトリア州に派遣され、乳業工場や牧場の現況、家畜衛生等様々な課題について研修を実施。
 愛知県職員を退職後、現在は愛知県学校給食牛乳協会、愛知県牛乳普及協会など5団体の事務局長として、学校給食での牛乳の供給推進や普及啓発をはじめとする様々な牛乳消費拡大対策、並びに牛乳生産・処理に係る衛生指導等に取り組んでいる。
 名古屋学芸大学にて、公衆衛生全般に係る非常勤講師も務める。

 平成25年よりスキルアップ研修会で「牧場の安全・衛生」の講師を務めている。東海酪農業協同組合連合会とは、愛知県牛乳普及協会として協働し、牛乳消費拡大に向けた様々な普及啓発活動などに取り組んでいる。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.