スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



2019年度 スキルアップ研修会(名古屋会場)
ーワークショップー(抜粋)
“きく”ことでみえてくる相手のオ・モ・イ〜自覚
して“きく”スイッチを入れてみる体験学習〜
立野 美香
イナアソシエーション 代表


 イナ・アソシエーションの立野美香さんを講師に迎え、ワークショップを行いました。
「きく」ことをテーマに、参加者同士がコミュミケーションを取りながら、相手の話を大事に「きく」ことの大切さを学びました。
相手の話をきちんときけていますか?
 私はファシリテーターの仕事をする前は幼稚園の先生をしていました。その後、学校現場に入り学級崩壊を建て直したり、企業コンサルタントや個人のカウンセリングをしたりしています。
 今は昔と違って、学級崩壊の形が変わっており、子どもとの関わり方も変わってきています。問題が表面化しないのです。学級崩壊しているクラスへ行き、「話をするから前に来て」というと、子どもたちはどんな行動をすると思いますか? まず、周りを見ます。なぜかというと、みんなと違う行動をしたくないからです。今の子どもたちは、人にどう思われるかということを常に考えて行動しています。
 今は、小学校、中学校、高校など、どこのコミュニティも同じことが起きています。一番小さい単位では家族というコミュニティでもそうです。
 学級崩壊しているクラスに入ったとき、こちらが話していても無反応なときが一番悲しい気持ちになります。みなさんもそういう経験はありませんか。ただ、答えがないことにも理由があると思います。クラスの仲間との関係性で「答えにくい場合や、考えている途中だから答えられない、また、質問の内容が理解できず答えられないこともあるでしょう。
 今日は「きく」ことがメインですが、相手に「問う」ことも大事にしていきたいと思います。どんな問いだと相手がききやすいのか、どう問えば相手の気持ちを引き出せるのかということも学んでもらえたらと思います。

 今日はワークショップなので、実際動いて体験をして学習してもらいます。ヒントやポイントは伝えますが「教え」ることはしません。体験して、皆さん自身が気づき、感じたことのひとつひとつが学びになります。たくさんコミュニケーションを取り、振り返り、気づき、次に活かす。今日はその繰り返しをしたいと思っています。
会話を見るデモンストレーション
 会話はキャッチボールです。お互いに笑顔で声を掛け合うとキャッチボールはうまくいきます。いいかげんに投げるとうまくいきません。投げたボールを相手が受け取ってくれないと会話は成立しません。受け取ってもらえないと投げることすらやめてしまいます。自分が傷つきたくないからです。
 大事に話をきいてくれる相手がいたら、人との関係、人を信頼する力、自分の生き方に影響するのではないかと思います。話をきいてもらうというのは、それくらい大事なことだと思います。
3つの「きく」
聞く=Hear(聞こえている、聞き流す)
聴く=Listen(相手に心を寄せて聴く)
訊く=Ask(尋ねる)

 今回は、「聴く」ことをメインに、意識して聴くこと、相手に心を寄せて聴くことを意識してみてください。
ロールプレイで「大事にきく」を練習
 子どもにきかれて答えに困ってしまった質問はありますか?
■牛飼いは儲かるの?
■耳標はなぜ耳につけるの?
■なぜ牛は白と黒なの?
■なぜ「うし」っていうの?
■お乳が出なくなった後はどうなるの?
■雄はどこにいるの?

 これから牧場体験の中の質問コーナーの場面を切り取って、「酪農家役」と「子ども役」になってペアワークをしたいと思います。
 子ども役をする時は、自分の演じる子どもの年齢や性別などの設定を決めてください。また、自分が子どもに質問されて困った時を思い出しながら子どもになると良いと思います。自分が困った質問に対して、相手がどうやって返すのかを学ぶことができるからです。酪農家役の方はいつも通りで構いません。
 子どもたちがなぜその質問をしたのか、本当は何をききたいのかを、まず、きく。自分が話すのではなく、相手の話をきこうとする姿勢を持ってください。
交代でどちらの役もやり、最後に振り返りをします。
 自分が聞き手(酪農家)、話し手(子ども)をしていた時に、相手がどんな反応していたか、困ったところや難しかったと感じたところを書き出し、相手とシェアします。良いことばかりではなく、困った、話したくなくなったなど、嫌だった部分もフィードバックしてあげてください。その事が1番の学びになります。

意識するポイント
■主体を相手に
 「○○くんは…」「○○ちゃんは…」と付ける
■興味関心を持つ
 「うんうん」「それで?」などレスポンスをきちんと返す
 少し大げさなくらいが良いです
■確認をする
 「それはこういうことでいいのかな?」と質問を確認する
 皆さんが子どもに質問されたとき、「答えよう」という気持ちになると思います。でも、質問に答えようと答えを「考える」とき、主体は自分にあるのです。主体が自分にある時間が長くなればなるほど、子どもたち(相手)は置いてけぼりになります。
 今まで「答える」ことはやってきたと思います。ただ今日は、主体を相手に置き続けることを意識してみてください。相手に寄り添ってみる、相手は何を考えているのか興味を持つことです。これがただひとつの正解ではありません。でも、学びや考えるきっかけが見つかったら良いと思います。
「私は明日から○○な場面の時、○○します!」
 今日の学びの中で、気が付いたことや思ったことで明日からやってみようと思ったことを言語化します。できるかできないかが重要ではなく、やってみようと思ことが大事です。今日学んだことを少しでも試していってもらえばと思います。

●私は明日から、何かを質問された時にすぐに質問の答えを話すのではなく
 「どうしてこの質問を考えたのか?」を相手に聞いてから答えを導きます
●私は明日から、子どもが無言でいた時、その子が今何を感じ考えている
 か、相手を主体に考え少しずつ気持ちを近づけ、気持ちを引き出す努力を
 します!
●私は明日から、体験に来た子どもたちの発した言葉をきちんと受け止めて
 対応していこうと思います
●私は明日から、子どもたちから質問を受けた時、すぐに自分の意見やその
 答えになることを言わず、話をきいたり共感するようにします
●私は明日から、小さな子どもと話す時その子に寄り添うようにします


イナアソシエーション 代表 立野 美香氏

大阪生まれ。モットーは、「一人一人がありのままで輝き在る中、共に育ち合うおもろい場をおもろく創造していく!」
幼稚園に務めた後、フリーでイベントやワークショップ、チームビルディング研修、子育て講座、養成講座などの企画運営、プロデュース、ファシリテーターなどを行う。
その後、全国の教育現場や企業で職員研修や人権教育、人間関係トレーニングなどを主な活動とする「マザーアース・エデュケーション」と出会い、スタッフとしてファシリテーターやカウンセラーとして関わる中、自己肯定感の育みの必要性を感じると共に、「教える」「教わる」という関係ではなく、共に育ち合う「共育」の場や存在そのものを認め合える場を創りはじめる。
平成26年10月に独立し、「イナ・アソシエーション」を設立。「場づくりのプロ」として、イベントアドバイザーや企業コンサルティング、個人カウンセリングも行う。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.