スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



2019年度 スキルアップ研修会(福岡会場)
ーワークショップー(抜粋)
「積極的傾聴」でプログラムが格段に変わる
上田 融
NPO法人いぶり自然学校 代表理事


 NPO法人いぶり自然学校の上田融氏を講師に迎えて、ワークショップを行いました。
 体や頭を使いながら参加者同士がコミュケーションをとり、「きく」ことの重要性を学びました。

ファシリテーターってなに?
 ファシリテーターとは、相手自身が勝手に学ぶシーンを作りだす人、その能力や技能を持つ人、またはその立場にいる人のことです。「先生」のように100個の知識を一方的に子どもたちの頭に詰め込むのではなく、自分で勝手に100個の知識を取りに来るような子どもにしてしまうのがファシリテーターです。
 ファシリテーターである皆さんの強みは、自分の活動のフィールド(牧場)を持っていることです。そこに素材はたくさんあると思います。何を選べば、子どもたちの自立的で自主的な活動を見出せるのか。年齢や育った背景に合わせたやる気スイッチを見つけることが皆さんの役目だと思います。
相手の名前を呼んで、〇〇をキャッチ
 参加者で円になり、“もの”を投げ合います。投げる時は投げる相手の名前を呼びながら投げます。ものを受け取った人はまた、次に投げる相手の名前を呼びながら投げます。順番に全員が投げて全員が受け取ったら終了です。慣れたらスピードを速めたり、投げるものを増やしていきます。きちんと投げてキャッチできるでしょうか。
 1回目は、実際に“ある”黒板消しを投げ合います。2回目は「桃、重い石、紙飛行機」の3つです。ここに“もの”はありません。ありませんが、あると考えます。
 “もの”がないという事は、相手の事を見たり、言葉をきいたりしないとパスが出来ません。例えば演劇の即興劇やアドリブでは、相手の事を良く見たりきいたりしないと物語が進みません。
 3回目は、サインを送ります。“もの”はありません。私からあなたへ“サイン”を送ります。使える言葉は「私⇒あなた」。アクションは手の振りのみです。
 “もの”はありませんので、相手が受け取ったかどうかは、目や表情などで判断することになると思います。良くきくというのは、耳だけでなく全身できいているという事です。簡単なようにきこえますが、果たして出来ているのでしょう
『みんなで1つの場面(シーン)を作り上げる』
 複数人で班になり、お題の場面(シーン)を作ります。
 順番を決め、まず1番の人がお題に合わせた動きを決めます。動きと言っても静止です。2番以降の人は1番の人の動きからイメージをくみ取って動いてください。これは生きている人でつくる絵(場面・シーン)なので「活人画」と言います。

お題:「タバコ」
1人目:タバコを吸っている人
2人目:灰皿
3人目:(タバコの)煙

お題:「牛舎」
1人目:牛
2人目:ミルカー
3人目:バケット
4人目:扇風機
 次は順番を決めません。出来ると思った人が1番手となって動き出してください。次の人はその動きをくみ取って動いてください。1番手をやる人は動きに強いメッセージを込めなければくみ取ってもらえません。
お題:「初詣」
1人目:参拝者
2人目:賽銭箱
3人目:神社

 相手の事を見て、次を考えるトレーニングをしました。
 きくや見るは出来ている気がするけれど、はたして相手が見ている裏側にある心情や感情まで推し量ることができているのでしょうか。
それに気付くことができると、かゆい所に手が届く体験プログラムが作れると思います。
〇〇をひたすら褒め続ける
「金曜日をひたすら褒め続けてください」
  2人組になって、金曜日を順に褒め合います。意味のないものをひたすら褒め続けるのはすごく難しいことです。でも、逆のことはすぐできます。私たちは興味関心がないとき、否定の言葉を使って丁寧に拒絶をしてしまうことが意外と良くあります。

否定的な返し
●ブロック:ふーん。
●ウィピング(はぐらかす):そうだっけ?
●ネガティブ:金曜日は嫌い。
●キャンセル:意味あるの?
●質問:何で金曜日なの?

 まず、金曜日が良い日だと思っている人とそうでない人との間には壁があります。この壁を取っ払わなければいけません。その為には、まず大きな声で受け取る。「たぶん」と言われるより、大きな声で「そう!今日は金曜日なんだね!」と受け応えると壁が取っ払われたような気がしませんか。きちんとパスをもらう、受け取る、そして返す時にプラス1をいれると感動が増幅されていきます。その増幅していく感じが心地良いコミュニケ―ションと言われています。
「なんで乳首がたくさんあるの?」子どもの質問に答える
 皆さんそれぞれにお配りした質問カードに書いてあるのは、5歳の女の子からの質問です。これから私が5歳の女の子に扮して質問しますので答えてください。
 中には正しく回答できる質問もあると思います。でも、例えば生物学的なことについて、いくら正しくても5歳の子に伝わるでしょうか。そんなとき、正しい答えでなくファンタジーで返しても良いと思います。5歳の女の子が受け止めてくれるような言い回しや、コミュニケーションが取れるような返答や会話を考えてみてください。
 質問カード例:
「牛はなんで白黒?」
「なんで牛は牛なの?」
「なんで乳首がたくさんあるの?」
「牛の爪はチョキ?」
「なんで牛乳は白いの?」

5歳女の子(質問):「なんで牛には乳首がたくさんあるの?」
参加者:牛の乳首は4つあるのだけれど、4つという事に意味があるんだよ。みんなのご飯の事を考えて、1つ目は朝ごはん、2つ目はお昼ごはん、3つ目は夜ごはん。残る1つは、お腹が空いた時のおやつなんだ。
5歳女の子:4回分ってこと?おやつもちゃんとあって完璧だね!
参加者:お母さん牛はちゃんと考えておやつを含めて4回分作っているんだよ。だから4つあるんだよ!
 私は普段、自然ガイドもやっていますので、参加者に植物の名前をきかれることがあります。見た事のない植物の名前をきかれることももちろんあります。私も博士ではありませんので、分からない時は参加者と一緒に調べます。人はきいたことは忘れるけれど、自分で発見したり、調べたりしたことは覚えているものです。
 大切なのは、正しい答えが言えることよりも、相手の質問を1度受け入れることです。受け入れ、相手の話を拡大して再生産する。この姿勢こそが、その場の学びや気づきを深める最低限で最大限のコツだと思います。「牛には○○という理由で乳首が4つあります」と事実を教えたときよりも、なぜ4つあるかを考えるようになります。「おやつはどれ?」と牛を見るようになります。
よくきき、よく見て、自ら学びたくなるよう様なコミュニケーションを取る
 自律的、自発的に学ばずにはいられなくなる。これがプログラムとして一番質のよい状態だと思います。無理やり学ばされることほど嫌なことはありません。知りたくて仕方ない、やらないではいられない。そうするためには、よくきいて、よく見て受け止める、拡大して返してあげる。その手法が有効であると思っています。
 普段、子どもや家族とコミュニケーションを取る中で、もう既にやっていることだと思います。それを拡大再生産と言う言葉に言い換え、思い返して、これからの子どもたちとの酪農体験に活かしてほしいと思います。

NPO法人いぶり自然学校 代表理事 上田 融(とおる)氏

昭和48年生まれ。
平成8年より北海道の小学校で6年間勤務。
平成14年より4年間、登別市教育委員会社会教育グループで社会教育主事として、ふぉれすと鉱山の運営に携わる。
平成18年よりNPO法人ねおすの活動へ参画し、道内各地の自治体と協働し、第一次産業の取り組みを子どもたちに体験的に伝え、学ばせるプログラム開発および協議体の設立に関わる。
平成20年より苫東・和みの森運営協議会副会長。平成27年より現職。
プロジェクト・ワイルドファシリテーター、小学校教諭1種、幼稚園教諭1種等の資格を持つ。
平成24年度より中央酪農会議の開催する研修会の講師を務める。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.