スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



2019年度 スキルアップ研修会(福岡会場)ー酪農教育ファームにおける安全・衛生対策の確認ー(抜粋)
酪農教育ファームにおける安全・衛生の基準
酒井 由紀夫
有限会社いとしま動物クリニック 院長



牧場の安全・衛生を守って!
 消費あっての生産です。酪農教育ファーム認証牧場を訪問した子どもたちが1人でも多く酪農ファンになり、牛乳・乳製品の消費者になってくれるように頑張りましょう。
酪農教育ファーム活動における 安全・衛生の基準
 感染酪農教育ファーム活動における 安全・衛生の基準について、下記の4点をお話ししたいと思います
○ 安全
○ 衛生
○ 生乳の取り扱い
○ 手作り体験時の注意点
安全について
1.危険区域の事前確認
2.アレルギー体質の子どもへの配慮
3.熱中症対策
4.怪我についての留意点

熱中症の予防
1.体調を整える
2.通気性の良い服、帽子
3.こまめに水分補給
4.子どもと高齢者は注意!
 日本は近年、異常な暑さに見舞われていますので、とにかくこまめな水分補給をしてください。水だけでなく塩分も併用して摂れるように、スポーツドリンクのようなものも準備すると良いと思います。
衛生について
感染症の基本対策
入 れ な い :出入り口の消石灰、靴底消毒・ブーツカバー
拡 げ な い :動線の確保、踏み込み消毒漕、健康観察、ワクチン、
       ネズミ・害虫駆除
持ち出さない:牛舎を渡り歩かない、踏み込み消毒漕、着替え、
       汚れのつきにくい服装、手洗い

牛に感染して問題となる伝染病
 一番知られているのは過去に宮崎県でも発生した口蹄疫だと思います。その他、BVD、RSなどウイルス性呼吸器病、ロタ、コロナなどのウイルス性下痢症、サルモネラ症、黄色ブドウ球菌、ヨーネ病などがあります。
 韓国、中国をはじめ近隣諸国では、継続して口蹄疫が発生しています。日本は口蹄疫発生国に囲まれているということを認識しましょう。
 また、最近は外国からの観光客が多いので特に注意が必要です。牛とは直接関係ありませんが、今、日本で流行している豚コレラより強い伝染力のアフリカ豚コレラが猛威を振るっています。アフリカ豚コレラは致死率がほぼ100%で、有効なワクチンもありませんので、持ち込まない様に気を付けなければいけません。

農場への口蹄疫の侵入を防ぐために(農林水産省より)
●農場を訪問する車両、持ち込む器具は必ず消毒し、関係者以外の農場への立ち入りは控えましょう。
●飼養する家畜の健康観察を毎日丁寧に行い、おかしいと思ったらすぐに獣医師または最寄りの家畜保健衛生所に連絡してください。
 器具まで全てとはなかなか難しいかもしれませんが、出入りする方の長靴なども含め、とにかく消毒をするよう心がけてください。

人に感染して問題となる伝染病
 腸管出血性大腸菌症(O-157)、カンピロバクター、クリプトスポリジウム、サルモネラ症、白癬(はくせん)、結核、レプトスピラ症、ブルセラ症などがあります。
 感染症の予防には手洗いをすることが一番大切です。
 人の手には目に見えない微生物(常在細菌、一過性細菌(通過菌))がいくつも存在しています。
 常在細菌は、常にヒトに住みき外からの侵入菌の増殖を防いでくれたり、紫外線から守ってくれたりします。また、健康な肌を作り出す菌(善玉常在菌)とトラブルの原因になる常在菌(悪玉常在菌)があります。健康であれば善玉常在菌が活発に働き、悪玉常在菌の増殖を防いでくれますが、抵抗力が落ちた状態では感染を起こすことがあります。
 一過性細菌(通過菌)は、一時的に手にくっつき、感染源になりやすい菌です。
 目に見える汚れがある場合や明らかに汚れたときは、流水と石けんで洗いましょう。

感染リスクを低減させるために
来場者への注意
●服装は汚れが落ちやすい素材、着替えを持参してもらう
●長靴またはブーツカバーを用意
●動物由来感染症の説明
●効果的な手洗い法と手洗いの重要性
●動物エリアへの飲食物、おもちゃなどの持ち込みを禁止する
 来場者に対し、動物から感染する病気があることを説明する必要があります。動物に由来する感染症は、キスなどの過剰な触れあいを避け、手洗いを励行することで予防できますので、効果的な手洗い法を説明しましょう。
 動物エリアでの飲食物、おしゃぶりやぬいぐるみなどのおもちゃの持ち込みは禁止してください。また、小児の指しゃぶりにも注意をしてください。
生乳の取り扱い・手作り体験時の注意点
生乳の取り扱い時の注意点
■搾った牛乳をその場で参加者に飲ませてはいけない
■手作り体験の原料は市販の牛乳を用いる
■不特定多数へ販売・譲渡する場合は許可が必要(食品衛生法・乳等省令)
乳製品の手作り体験時の注意点
■原料は市販のものを使う
■できるだけ屋根の下や、日陰で
■ 良く手を洗う(アルコール消毒も)
■ 体験の順序を考える
■ 作ったものは持ち帰らない
■ 容器は加熱殺菌できるもの原料は市販のものを使う
 宮崎県では口蹄疫が発生した事もあり、今でも消毒などが徹底されています。しかし、他の地域では年月が過ぎるにつれて消毒の徹底を忘れてしまう傾向があります。もう一度原点に戻り、消毒の事をきちんと考えてみましょう。
有限会社いとしま動物クリニック 院長 酒井 由紀夫氏

長崎県出身。大学卒業後、国内・海外ともに牛の臨床に従事する。現在は乳牛の周産期疾患の低減、蹄病治療を精力的に行っている。蹄病治療では、診療車で削蹄用枠場を牽引して農家を回る。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.