スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成26年度 酪農教育ファームスキルアップ研修会(東北会場)
―グループディスカッション1―
平成26年度 酪農教育ファームスキルアップ研修会(東北会場)が行われました。
体験から学ぶ出前授業
 口蹄疫発生以降、牧場の受け入れリスクも高まっており、牧場における酪農体験と合わせて、「出前授業」が各地域で盛んになっています。パターンとしては、酪農家が学校に牛を連れていくパターン、酪農家のみが訪問して授業を行うパターンがあります。
 今回は、「出前授業」をテーマに参加者全員でディスカッションを行いました。
出前授業で感じる酪農家と学校現場のギャップ
島野:
教育現場と酪農家でギャップを感じるということですが、ギャップとはどのようなものですか。

参加者:
私が出前授業に行くときは牛を連れて行って学校の校庭で行いますが、子ども達の理解力、吸収していくスピードが見えない中で、時間に限りがあり、スケジュール通りに行わなければならないからです。私の牧場は基本的にやってはいけないことはないというスタンスでやっていますが、大人や教員が口を出す時があり、黙っていてほしいとお願いすることが度々あります。
教育現場の方たちはもちろん、その道のプロですが、牧場や牛の事に関しては私たちがプロなわけで、そういう時の落としどころはどうしたら良いのか。島野先生のような先生ばかりではないので、その学校の先生の牛に対しての言葉など、やっていく中で悩みます。

参加者:
うちは子ども達が満足するまで触っていて良いし、お乳が出るまで搾らせるのですが、出ないと「はい次々」、と急かしたりされるので。事前の打ち合わせでは、こちらから説明してあっても先生の立場からすると、難しいのかなとは思います。

島野:
学校現場でも、そのことは課題になっていて、酪農家さんだけでなく、農家の方を呼んで、朝顔や野菜を育てることもよくあるのですが、専門家の方たちなので、教えてあげようという気持ちが強いし、子ども達もキラキラした目で受け入れます。打合せ不足と迎え入れる側のモチベーションが低いと、そういったことになってしまうのですね。

参加者:
事前の打合せでもとても熱心な先生もいますが、学校単位なのか、先生単位なのか差があります。

島野:
人間と人間ですから、その差を埋められるようにあきらめないで話をしていきたいと思っています。酪農家さんや農家の方が話してくれることと、先生たちがやって欲しいことを相入れるように話をしようと考えています。農家の方たちも一生懸命説明をしてくれるのですが、時間をオーバーしてしまう時もあります。子ども達の集中できる時間は決まっているので、それを事前に農家の方に説明するのは学校側のミッションです。多くの原因は学校側にあるのかなと思います。

参加者:
私は、出前授業で学校に行く時も、あえて「伝える」ということはしていなくて、子ども達が何かを感じてくれればいいと思っています。子ども達には自由でいてもらいたいので、「並んで前ならえ」などはうちの牧場に来たらやらないで欲しいと頼んでいます。

参加者:
私としては、牧場には危険な場所もあるので、ある程度統率がとれていた方が良いと思います。

島野:
以前、農家の方に、「今の学校の先生は怒れない、叱れないのはなぜ?」と言われたことがあります。農家は動物が悪いことをした時に叱ります。生徒たちを叱るのは連れてきた先生達です。善悪がまだよくわからない子ども達に対して、見ていて歯がゆいと言われ、耳が痛かった覚えがあります。

参加者:
私の牧場でも自由にして良いですが、まずは整列してもらい、挨拶をしてお互いに自己紹介をします。最後も、お礼の言葉をもらってから、挨拶で締めます。学校生活の中にそれは必要なことだと思います。子ども達が社会に出た時にきちんと挨拶するときはする、自由にしていい時は伸び伸びと好きな仕事が出来るようになって欲しいと思います。動物とふれあいながら、出来れば酪農家になってもらいたいという願いも込めています。主人がいのちの短さの話もします。鶏は肉になるまで何日か、豚は何日、牛は何日。お肉になるまでの短い日にちの中でも動物たちの役割がある事を最後に話をして、今日の体験を通して子ども達が親になった時に話をしてねと伝えます。

島野:
今この場で話題になっていることは、やらされている感で体験してほしくないということだと思います。挨拶や統率がとれていようが、自由であろうが、せっかくの貴重ないのちといのちの出会いの場面なのに、やらされているような感覚で体験したのでは、子どもたちに何もざわつきは起こらないと思います。
更に、これからの日本の子どもたちに必要になってくる教育の部分なのだと思います。国際的に見て日本の教育の質が落ちているとかで、ぎゅうぎゅう押し込むような教育が始まっています。数値には表れない部分を伸ばすことが、これからの国際社会の中で国境を感じない社会になっていくと思います。子ども達に考える力を付けて欲しいのです。牛に自由に触っても、ここからは駄目だと自分で見きわめられる、自分で考えられる、そういう力が、今、子ども達にとても足りません。
言われたからやる、教えられたことは出来るけど自由に出来ないのでは、本当の力ではないのではないか、国際的に通用する力ではないと私は感じています。授業の中でも、生徒が考える時間を作ることが必要だと思います。
 様々な酪農体験をさせるイベントを行った時に私たちが説明するのと、酪農家が話すのとでは、子ども達の様子が全然違います。チーズ作りをして残ったものをバケツに置いておくと、酪農家は、これを捨てられるのは身を切られる位痛いと言う。余った牛乳やバターなどは持ち帰って肥料などにして「返す」と言います。捨てるものと思っていたものが実は大切なものだとか、子ども達が思っていたことと違う話が酪農家さんから出てくる。その影響が大きい。それが押し付けではない、それを子ども達に伝えると、何か感じて今まで牛乳やバターをどう見ていたかを振り返るんです。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.