|
トップ
|
中央酪農会議とは
|
お問い合わせ
|
スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。 >>>
平成25年度酪農教育ファームスキルアップ研修会(近畿会場)講演
平成25年度酪農教育ファーム認証研修会(近畿会場)を開催いたしました。。
ファシリテーターは何をする人?その役割とは
酪農体験の実践を通して気づいたことを持ち寄り、参加者同士の意見・情報交換を通じての学び合いを中心にプログラムを組み、ファシリテーターの本質に迫る。
認証研修会で学んだ「ファシリテーターは何をする人?」「どんな役割の人?」などを現場に持ち帰り実践し、その結果、今酪農家や関係者はファシリテーターをどのように捉えているのか、成功例、失敗例を持ち寄りながら、自らの気づきを発表し合い、ファシリテーターの実践的、確証的なところを掴んでいく。
1.「氷山の一角」
海面上に見えている部分
⇒スキル、やり方、進め方など見える部分
海面下にある部分
⇒あり方、あり様、生き方、考え方、態度など、
その人の本質(土台)
※)この部分が参加者に影響を与える、印象を残す。
海面下の部分を鍛える(大きくする)ことにより、氷山の上が安定する。
土台(海面下)が面白ければ、何をやっても(どのやり方を載せても)面白い。
2.「青木さんが考えるファシリテーターとは?」(参加者からの質問)
青木さんに対する質問を参加者に投げ返し、参加者自身の「ファシリテーターとは?」の考えを聞く。
最後に青木さんの答え
参加者に伝える、参加者から引き出す。参加者同士が考える、意見交換する。みなまで言わない、曖昧にする。
3.10分間、ファシリテーター実習
【見る視点】
・土台(あり方)を見ていく。
・スキルを学ぶ。
(やり方)
テーマは各々考える。10分間、他の参加者に対してファシリテーターをする。
ファシリテーターをした人に、感想を聞く。他の参加者から、あり方(どのように見えたか)を聞いていく。
|
ホーム
|
サイト利用規約
|
個人情報の取り扱い
|
中央酪農会議とは
|
お問い合わせ
|
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.