スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



2019年度 認証研修会(大阪会場)
ー酪農教育ファーム活動における安全・衛生の基準ー(抜粋)
酪農教育ファーム活動における安全・衛生の基準

 酪農教育ファーム認証牧場は、一般的な牧場と比べて家畜と人との直接的、また間接的な接触の機会が多く、家畜が伝染病に感染するリスクや家畜から人に感染するリスクが高くなります。
 家畜から人への感染症や家畜伝染病が発生した場合、牧場の金銭的な損害や信頼の低下が想定されます。さらには他の牧場、風評被害も含めて業界全体に大きな被害をもたらす可能性もあります。
安全な酪農教育ファーム活動を行うための4つのポイント
1.安全に実施するための準備  
2.乳牛の衛生管理  
3.牧場、畜舎の清掃・消毒、環境美化
4.来場者への指導
安全に実施するための準備
■異常牛と要注意牛は隔離しておく
■危険エリアと見学可能エリアの区分を明確にする
■畜舎周囲の整理整頓、清掃・消毒
■牛舎出入り口の踏込消毒層の設置
■手洗い場の準備や石鹸・消毒液等の確認

受け入れ時に実施すること!
■酪農体験実施上での注意事項の説明とその周知
■手袋や長靴等の着用
■牛舎出入り時の踏込消毒槽の利用
■搾乳体験・乳製品手作り体験前及びすべての体験終了後の手洗いの徹底
■体験記録の作成と保管

手洗い施設の条件
■石鹸(できれば液状や泡状のもの)を常備する
■ペーパータオルを用意する
 (さらに、手を拭いたペーパータオルで蛇口を閉めると汚れない)
■冬場に温水が出るとより良い
■給水栓が自動あるいは足で操作できるものだとより良い
■アルコール消毒薬の利用も有効だが、必ず手の水分を拭き取ってから使用する

 石けんは泡に細菌が取り込まれて流れ落ちるので、必ず泡立ててから洗い流してください。また、手洗い後のアルコール消毒は、手に水分が残ったままだと残った手の水分でアルコール濃度が薄まり効果がなくなってしまいます。きちんと水分を拭き取ってから使用するようにしてください。
乳牛の衛生管理
牛舎の清掃・衛生管理
 家畜と子どもたちが接触する機会が多いと思いますので、牛舎の清掃や乳牛の管理をしっかりしましょう。家畜の健康観察を毎日行い、異変があれば近くの家畜保健所に相談してください。また家畜伝染病等の情報は常に更新されています。最新情報を常に確認し入手するよう心掛けてください。
 牧場(農場)の出入りには、踏込消毒槽とブーツカバーを併用する方が良いと思います。細菌は目に見えません。侵入を防ぐためには「必要な分だけやれば良い」ではなく、「十分にやる必要」があります。
感染症発生のメカニズム
 感染症が起こるためには、病原体、感染経路、宿主の3つが必要で、どれかひとつが外れれば感染症は起こりません。
1.病原体
 患者、あるいは自分で感染していると知らずに菌を保菌・排菌している健康保菌者、そして彼らの吐しゃ物・便・血液等。
2.感染経路
 経口、飛沫、経皮、接触等、感染の経路。
3.宿主
 感染を受ける側の生き物のこと。人間、動物であれば牛や豚等。

感染症を予防する上での基本対策
■入れない
■拡げない
■持ち出さない

 牛に感染して問題となる伝染病には、口蹄疫、ヨーネ病、サルモネラ症、黄色ブドウ球菌による乳房炎等があります。特に口蹄疫は世界的に発生しており、隣国では今年も発生している状況です。
 また、動物から人に感染して問題となる感染症には、カンピロバクター、サルモネラ菌、O-157(腸管出血性大腸菌症)等があります。これらにはすべて牛が介在しています。特にO-157は死者が出る可能性がありますので要注意です。
 通常の食中毒では100万個以上の菌が体内に入らないと感染しませんが、O-157は100個程度でも感染するという特徴があります。潜伏期間は3日から14日と長く、酸に強いため胃酸に負けずに腸まで届いてしまい、ベロ毒素という毒素を出して下痢等を起こします。
 ふれあい動物施設でもO-157への感染事例が出ています。乳幼児や高齢者、妊婦、免疫機能低下者等は特に注意が必要です。
手作り体験時の注意点
■搾った牛乳をその場で参加者に飲ませない。
■手作り体験の原料乳は市販の牛乳や生クリームを用いる。
■事前・事後の手洗いの徹底を最優先させる。
■作ったものはその場で食べきり、持ち帰らせない。
■手作り体験は本来建物の中で行うべきだが、屋外でのイベントでは
 少なくともテント等で囲われた場所にて行うこと。(保健所に事前相談)
牧場内での転倒等の事故に配慮
 牧場は観光地と違い水溜りや段差があるので、転倒等の事故の危険もあることを子どもたちに理解させておきましょう。
 もし事故が起きてしまったときは、すぐ体を起こさず、まず頭部を打っていないかを確認します。外傷が見当たらなくても体を強打していれば内出血や打撲の可能性もあるので、意識・吐き気・脈拍等に異常がないかしっかり観察し、気になる点があれば早い段階で医師の診察を受けさせてください。

質疑応答
Q.1
 口蹄疫の感性経路で一番多いのは靴底からになりますか。
木島
 必ずしも靴底からというわけではなく、衣服や車両からの感染もあり得ます。特に車両の場合は、タイヤに消毒剤をかける場合が多いと思うが、ムラが出ます。消毒槽の中を車両に走ってもらうのが一番良いでしょう。ウイルスは目に見えません。消毒は「必要なだけやる」ではなく「十分にやる」ことが肝心です。
 普段から対応策を現実の問題として実践的に考えておくこと。そして確実な情報を早くつかむこと。いざという時に慌てず行動するためには、普段の心がけが大切です。

愛知県学校給食牛乳協会 事務局長 木島 秀雄氏

岐阜大学農学部獣医学科卒業。
愛知県職員に獣医師として採用され、30数年にわたり衛生関係部局にて食品衛生・環境衛生・公衆衛生・動物愛護法関係等の分野に係る業務に従事する。
平成5年には愛知県からオーストラリア・ヴィクトリア州に派遣され、乳業工場や牧場の現況、家畜衛生等様々な課題について研修を実施。
愛知県職員を退職後、現在は愛知県学校給食牛乳協会、愛知県牛乳普及協会等5団体の事務局長として、学校給食での牛乳の供給推進や普及啓発をはじめとする様々な牛乳消費拡大対策、並びに牛乳生産・処理に係る衛生指導等に取り組んでいる。
名古屋学芸大学にて、公衆衛生全般に係る非常勤講師も務める。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.