スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成30年度 認証研修会(大阪会場)
酪農教育ファーム活動における安全・衛生の基準(抜粋)
酪農教育ファーム活動における安全・衛生の基準
木島 秀雄
愛知県学校給食牛乳協会 事務局長


 酪農教育ファーム認証牧場は一般的な酪農家と比べて人の出入りが多く、人を介在して家畜が伝染病に感染するリスクが高くなります。また、牧場へ来た人たちが動物に由来する感染症にかかる可能性もあります。特に子どもは、大人より抵抗力が低いので注意が必要です。
 家畜から人への感染症や家畜伝染病が発生した場合、その牧場の金銭的な損害や信頼の低下が想定されます。さらに他の牧場への影響や、地域社会への風評被害も含めて業界全体に大きな被害をもたらす可能性もあります。
安全な酪農教育ファーム活動を行うための安全衛生対策4つのポイント
1.安全に実施するための準備  
2.乳牛の衛生管理  
3.牧場、畜舎の清掃・消毒、環境美化
4.来場者への指導
安全に実施するための準備
■異常牛あるいは要注意牛は隔離をする
■危険エリアと見学可能エリアの区分を明確にする
■畜舎周辺の整理整頓、踏み込み消毒槽を設置する
■手洗い場の準備や石鹸・消毒液等の確認を行う

手洗い施設の条件
■手洗いは流水で行う。貯留水は使用しない
■石鹸(できれば液状や泡状のもの)を常備する
■ペーパータオルを用意する
 (さらに、手を拭いたペーパータオルで蛇口を閉めると汚れない)
■冬場に温水が出るとよりよい
■給水栓が自動あるいは足で操作できるものだとよりよい

 手洗い場やトイレは、来場者の人数に合わせた数を準備する必要があります。手洗い場は牛舎の出口付近に設置し、体験前と体験後すぐに手洗いができるようにしましょう。小さな子どもや車いすの方等も使いやすいように低めの洗い場があるとなおよいと思います。
 石鹸はできれば液状・泡状のものがよいです。細菌を洗い流すのは泡の力なので、石鹸をきちんと泡立たせる事が大切です。また手洗い後のアルコール消毒は、手が濡れたままだとアルコールが薄まり、消毒効果が期待できなくなりますので必ず水分をしっかりと拭き取ってから使用するようにしてください。
感染症発生のメカニズム
1.病原体
 患者、あるいは自分で感染していると知らずに菌を保菌・排菌している健康保菌者、そして彼らの吐しゃ物・便・血液など。
2.感染経路
 経口、飛沫、経皮、接触など感染の経路。
3.宿主
 感染を受ける側の生き物のこと。人間、動物であれば牛や豚等。

 病原体、感染経路、宿主の3つがそろった時に感染症が起こります。つまりどれかひとつが外れれば感染症は起こりません。
 病原体は、目には見えません。常にいると思って手洗いをする、消毒をするなどの対応をすることが大切です。
来場者への啓発
 来場者に対し、動物から人に感染する病気があることを説明する必要があります。多くの場合、動物に由来する感染症は、キスなどの過剰な触れあいを避け、手洗いを効果的に行うことで予防できます。
 手洗いは、子どもたちが知っているような歌を替え歌にするなどして注意を引き付けながら行うと効果的かと思います。
 ファシリテーターが責任者として現場で指導をしていただければ、よりよい酪農体験ができるでしょう。
感染症を予防する上での基本対策
■入れない
■拡げない
■持ち出さない


 牛に感染して問題となる伝染病には、口蹄疫、ヨーネ病、サルモネラ症、黄色ブドウ球菌による乳房炎等があります。特に口蹄疫は経済的損失が大きく、感染力が非常に強い感染症ですので国内に絶対に入れないように注意しなければいけません。
 口蹄疫は世界で発生しており、現在、日本、オーストラリア、アメリカやヨーロッパなどは清浄国となっています。厳しい基準や日本人の意識の高さ等により口蹄疫の侵入をくいとめていますが、近隣の韓国や中国は非清浄国なので、いつ入ってきてもおかしくない状況です。
 口蹄疫の予防の消毒には、4%炭酸ナトリウム液(別名4%炭酸ソーダ液)や消石灰が有効です。
 動物から人に感染して問題となる感染症にはカンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌症等があります。特にO-157は牛の糞便に含まれている場合があり、人が感染すると死者が出ることもありますので注意が必要です。
 多くの食中毒では100万個以上の菌が体内に入らないと感染しませんが、O-157は100個程度でも感染するという特徴があります。潜伏期間は3日から14日と長く、酸に強いため胃酸に負けずに腸まで届いてしまい、ベロ毒素という毒素を出して下痢を起こします。
 日本では平成28年は10人、平成29年は1人の方が亡くなりました。妊婦や免疫機能低下者、乳幼児、高齢者は特に注意をしてください。
生乳の取り扱いについて
 搾った生乳をその場で参加者に飲ませてはいけません。手作り体験の原料乳は市販の牛乳を用いて下さい。手洗いの徹底を優先させ、不特定多数への販売はもちろん譲渡する場合でも許可がいる場合があるので、事前に保健所に相談して下さい。
質疑応答
Q.1
 体験時の手洗いに井戸水を使用してもよいでしょうか。
木島
 飲用水と同じ基準で消毒されているものであれば使っても構いません。山水の場合でも一緒です。

Q.2
 バターの手作り体験の原料は市販のものを用いるとありますが、自分の牧場の加工施設で殺菌した牛乳を使用することはできますか。
木島
 乳処理業の許可を取っている施設で殺菌したものであれば問題ありません。

Q.3
 腸管出血性大腸菌に対して特に注意が必要な人の中で「妊婦」、「子ども」等は分かるのですが、「知的障害を有する人」については、なぜ注意が必要なのでしょうか。また発達障害を有する人の場合はどうでしょうか。
木島
 知的障害を有する方の場合、手洗いの仕方などに取りこぼしがある可能性があるからです。きちんとサポートをしてあげればリスクが軽減すると思います。発達障害ですが、物事の理解に障害がある人であれば同じくサポートが必要だと思います。


愛知県学校給食牛乳協会・愛知県牛乳普及協会
事務局長 木島 秀雄氏

岐阜大学農学部獣医学科卒業。
愛知県職員に獣医師として採用され、30数年にわたり衛生関係部局にて食品衛生・環境衛生・公衆衛生・動物愛護法関係等の分野に係る業務に従事する。
平成5年には愛知県からオーストラリア・ヴィクトリア州に派遣され、乳業工場や牧場の現況、家畜衛生等様々な課題について研修を実施。
愛知県職員を退職後、現在は愛知県学校給食牛乳協会、愛知県牛乳普及協会など5団体の事務局長として、学校給食での牛乳の供給推進や普及啓発をはじめとする様々な牛乳消費拡大対策、並びに牛乳生産・処理に係る衛生指導等に取り組んでいる。
名古屋学芸大学にて、公衆衛生全般に係る非常勤講師も務める。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.