|
トップ
|
中央酪農会議とは
|
お問い合わせ
|
スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。 >>>
平成26年度 酪農教育ファーム認証研修会(北海道会場)
―酪農教育ファームとは―
平成26年度 酪農教育ファーム認証研修会(北海道)が行われました。
「酪農教育ファーム」とは
中央酪農会議 業務部 草間 真平
■酪農教育ファームのはじまり
酪農をめぐる状況として平成7 年頃農産物の国際化の進展による、国産の乳製品需要減少の懸念があり酪農経営安定の為の対策を模索していました。牛乳の差別化、規模拡大は難しく、生産だけではない別の価値が必要と、酪農グリーンツーリズムの研究がスタートしました。平成10年に酪農教育ファーム推進委員会が設立、以後、認証制度の創設、地域交流牧場等が設立され、酪農教育ファーム活動が始まりました。
酪農家側と教育者の真ん中に教育ファームが存在する
−酪農家側の視点−
生乳の価格、商品流通に依存した消費者との関係だけではなく、新しい価値を開発し消費者に評価してもらいたい。
−教育者側の視点−
当時の様々な教育問題、社会問題、子供に関する事件の問題がある中で「こころの教育」「生きる力」「いのちの教育」「食の教育」に関して、牧場や酪農が持っている”何か”を教育に活用出来ないか。
■酪農教育ファームの目的 「酪農体験を通して食といのちの学びを支援する」
食の学びは生乳の生産、プロセス、その中での酪農家の思いや、「いただきます」の心を育てる事です。いのちの学びは、実際に体験して、触れ合い、感じるもの、牛と人間(酪農家)の共存等があります。これらを体験を通して学びに繋がるように支援するのが、酪農教育ファームの目的です。
「学び」は砂を掴むようなもので、言葉や体験だけでは身に付きません。そういった「学び」をいかに、的確に形にするかを支援するのが酪農教育ファーム、ファシリテーターの大きな役割です。
様々な体験学習、活動がうまく回るよう舵取りをする人をファシリテーターと呼びます。酪農教育ファームにおける人、ソフト部分に求められる部分と合致するのでこの名前が付いています。
■酪農教育ファームの現状
平成12年度に116牧場でスタートした認証牧場数は平成26年度当初では299牧場です。平成22年度までは増加していましたが、口蹄疫等衛生上の問題もあり、横ばい状態が続いています。
ファシリテーターは現在602名が認証を受けています。受け入れの実態に関しては増減が激しく、平成22年度の口蹄疫の時は活動自粛のため減少しましたが、現在徐々に回復しています。
■酪農教育ファーム活動への支援
認証牧場の受け入れの手順、活動内容に関して広報活動を実施しています。パンフレットの製作など、教育ファーム関連の出版物の広報、機関紙「感動通信」、学校向けの教材の製作、幅広い対象者に向けた教材を作っています。また牧場向けのツールも制作しています。
体験者の安全衛生に気を付けつつ、いかに参加者の学びに繋げるかを意識しながら酪農教育ファームの活動をして欲しいと思います。
|
ホーム
|
サイト利用規約
|
個人情報の取り扱い
|
中央酪農会議とは
|
お問い合わせ
|
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.