スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



ワークショップ「酪農教育ファームファシリテーターの役割」
認証研修会(大阪会場)
ファシリテーターのイメージは?
「ファシリテーターのイメージは?」ファシリテーターとは具体的にはどんなことをする人なの?
受講者がう思ファシリテーターのイメージを発表してもらいました。
 また、実際に受講者同士のコミュニケーションを通じて、ファシリテーターの役割を楽しみながら体験、感じてもらいました。

ファシリテーターのイメージ
■してみせる【本人の体験】 
 体感してもらう・身近に感じてもらう
 ・小学生に子牛を育てさせる
 ・牛と人の関わりを伝える

■提供する【つなぐ】
 “間”・つなぐ・関わり方を伝える
 ・人と人をつなぐ
 ・とても上手な司会進行役

■教える【態度】
 伝わりやすさ・ふんわり・やさしく
 ・相手によって伝わりやすさを考える
  話し方を変える
 ・強く教えるんじゃなく、ふんわりやさしく
ファシリテーション事例を見てみよう!
 牧場での酪農体験のDVDを鑑賞し、体験内容やファシリテーターが言っていることや、やっていること見て、「おもしろかったところ、良かった点」、「私もしたいと思ったところ」、「自分ならもっとこうしたいと思ったところ」など、思いついたアイデアを一人一人が書き出し発表してもらいました。

面白かった!良かった!
・ライナー子どもの指を吸ったこと
・どんなささいな事も体験させる所
・くわしく、こまかく、ひろく、わかりやすく説明!!
・搾乳した乳を手に受けさせて暖かさを感じさせるのはすごく良いと思います
自分ならもっとこうしたい!
思いついたアイディア!

・牛のエサを色々見せると良いカモ
・待ち時間に何か他の体験ができればいいなと思う
・トラクタードライブ
・クイズを取り入れる
・牛の心音を聞かせる
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.