スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成29年度 スキルアップ研修会(仙台会場)
ーワークショップ ー(抜粋)
「〜伝わるためにはコツがある〜意識的にしくみ、相手の腑に落とす」
加茂 太郎/株式会社 加茂牧場 代表取締役

 千葉県・加茂牧場の加茂さんを講師に迎え、ワークショップを行いました。加茂さんの小学校への出前授業の模様を収めたDVDを鑑賞後、子どもたちを「腑に落とす」ための授業の「しくみ」作りについて解説していただきました。それを受けて参加者同士ペアになり、自分自身の新たな「しくみ」を考えました。
なぜ学校は牧場に来てくれないのか
 私は、子どもたちが牛を通して成長していくさまをずっと見てきたので、酪農体験は素晴らしいことだとわかっていますが、それでも学校の先生はなかなか牧場に来てくれません。
 なぜかというと酪農体験は通常の教科には当てはまらず、教科書にも載っていないからです。
 酪農体験は「総合的な学習の時間(以下、「総合学習」)」での実施が主流ですが、近年、英語が教科化され、総合学習の時間がどんどん減ってきています。都内では夏休みが短縮されるほど、学校のスケジュールはぎっしり詰まっています。
 そういった状況の中で校外活動のハードルは非常に高く、1人の先生がよいと思っても隣のクラスの先生・学年主任・校長先生を説得し、移動方法や経費の負担など、さまざまな問題をクリアしなければ実施には至りません。

 一方で酪農家が学校に出向く出前授業は、学校内の時間さえ調整できれば、移動経費の負担もないので校長先生や学年主任などの理解も得やすいです。
 一度出前授業を行うと、先生方との信頼関係が生まれて、先生自身がリピーターになってくれます。先生が他の学校に異動しても、異動先の学校で出前授業をやってくれることもあります。また、出前授業をきっかけに次の年に牧場に来てもらえることもありますし、校長先生が積極的に推進してくれるようになると、学校の年中行事になったりもします。
 一般的に小学3年生の「社会」では自分の住んでいる市町村の勉強、4年生の「社会」では都道府県の勉強をします。
 教科書の内容は全国共通なので、市町村の社会の先生が自分たち独自の市町村についての副読本を作ります。酪農が盛んな地域であれば、その中に牛のことが載る可能性もあるので、そういった切り口で学校とのつながりを見つけるという手もあります。
 私は、以前は個人で学校に伺っていましたが、組織を通すと格段にやりやすくなります。今では、県の畜産協会を巻き込み、市の教育委員会にもお伺いを立てて、畜産協会の会長の名前で地域の全小学校に毎年案内をし、要望を受けています。

 子どもたちの記憶に残すために、大事なのは、驚き(Surprising)と納得(Convincing)です。
牧場へ行けば大きな牛がいて、それだけで驚きになりますが、酪農家だけが出向く出前授業に牛はいません。
 牛がいない時に驚きをどう作っていくか。それをどうやって子どもたちの心の中に落とし込むかを考えます。納得させられるような展開を「しくんでいく」ことが必要です。
「しくむ」って何?
 話の道筋を構成することです。牧場体験の場合でも、話の道筋を考えます。牧場の中をどういう順番で廻って、どんな話をすれば子どもたちが納得し、腑に落ちるのかを常に考えています。

「美味しいしくみ」のレシピ
1.牛がいないため、「小さな驚き」を積み重ねてみましょう。
2.パワーポイント(スライド)でもお話の中でもいいので、「小さな疑問」をたくさん埋めましょう。
3.子どもたちの発達(年齢)に応じてその問いかけを投げてみましょう。
4.こちらから「投げた疑問」には、必ず答えましょう。
5.疑問の答えは「教える」より「気がつく」方がベターです。
6.授業が始まってから終着点までにたどり着く間の道筋をしくむことが大切なので、話のブツ切りは厳禁です。
7.「大きな疑問」も、いくつか投げてみましょう。
8.「大きな疑問」に対する答えのタイミングが重要です。
「加茂さんがしくんでいた場面について」
 DVDの解説をしていきたいと思います。

●授業を始める前、終わった後に、片耳がちぎれて耳標が取れた牛の写真を映して興味を引く
 ここの牛はなぜ耳がちぎれているの? 耳についているのはなに? など疑問がうまれます。また、正面向きの写真にしておくと、後で乳牛の等身大タペストリー(横向き)で実際の大きさを見せた時に驚きが得られます。
●牧場の牛
 導入部分で、牧場には雌と雄がどの位いるか? を尋ねます。雄が多いと思う子どもたちも多く、雌が100%という答える子どもはほとんどいません。自分たちのお母さんの話に持っていくと、牧場に雌しかいないことに気が付きます。
●五感を使う
 エサの話では、子どもたちの五感に働きかけるため実物を持参します。香りが強い「ルーサン」を持って行くことが多いです。また、都心の子どもたちの多くはとうもろこしが実っているところを見たことないので写真で見せるようにしています。
 乳牛の胃については、最初に胃の画像を使って説明をし、その後で実物大の胃パネル(中央酪農会議作成)を出して、大きさを理解してもらいます。
 酪農体験で手搾りを体験している子はいますが、ミルカー搾乳を見たことがない子が多いので映像を見せています。
●循環型農業
 循環型農業の機軸を担っているのが酪農だということを子どもたちの中に「落とし込む」ため、牧場の航空写真で堆肥舎が牛舎よりも大きいことを見せ、なぜなのかという疑問を投げかけます。
 草が牛の飼料になり、飼料を食べた牛が牛乳を出し、牛が排泄した糞尿が堆肥となってまた草を育てるという循環が子どもたちの中に落とし込まれ、納得が生まれます。都会の子どもたちは、糞が堆肥になるイメージがないので、こういった話を教えていかなければならないと思います。
●牧場に関わるお仕事
 近年、学校ではキャリア教育という言葉が叫ばれていることを踏まえ、酪農家の仕事とともに、獣医や人工授精師、ミルカーの運転手など酪農に関わる職業について紹介をします。
 最初に牧場には雌しかいないという疑問を投げかけておいたので、雄は別の場所にいて種を運んでもらっていることを、学年に合わせて説明します。
 酪農家は休暇も取れるし、旅行にも行きます。楽しく仕事をしていることを説明したいので、酪農ヘルパーの仕事もしっかり説明します。
●いのちの繋がり
 最後は廃用牛の話をします。この話は集中して聞いてもらいます。
 雄として生まれた牛は馬喰(牛や馬の仲買商人)が連れていき肥育農家が買っていく。牛は私たちのビジネスパートナーで、みんなのいのちに繋がっているということを話します。

 何年も出前授業をやってきましたが、この話の流れで子どもたちのこころに「いのちの大切さ」が落とし込まれるようです。
 牛乳は栄養があるから飲みなさいという話は一切しませんが、一時的なものかもしれませんが、学校では飲み残しは少なくなるそうです。

 子どもたちが体験に来た時、みなさんはたくさん話したくなると思います。その中で「これを落としたい」というポイントを押さえて話をしくんでいくこと、そして、みなさんの牧場には驚きのもとになる「生きた牛」がいますので、「最強の」酪農体験に繋げていっていただけたらと思います。
出前授業についての質疑応答
質問者A:時間内に終わらせる為に、話の時間配分は決めていますか?
加茂:授業時間内に収めなければならないので、10年くらいこの形(DVD)で行っています。低学年の場合は仕事の部分をはぶくなど、学年ごとに内容は考えて自分なりにシミュレーションをしています。時間内に収まるように、台本を作ってギャグまで細かく、シミュレーションしておいたほうがよいと思います。

質問者B:高校生や大学生など、酪農を職業として考えられる年齢の子どもたちに対してはどのような変化をつけていますか?
加茂:高校生、大学生に酪農教育という形で教えたことはありません。中学生には、今の流れの中(DVD)に、牛が経済動物・家畜であり、ペットとは違うことを話しています。今度、大学に講義に行きますが、その際はお金の話も入れる予定です。
ペアワーク
 ペアになって、自分たちが建てた目標に到達するための体験プログラム作りを行いました。
 まずは、目標を決めます。酪農体験を行う時に、「食べ物に感謝する」「いのちの大切さを伝える」など、それぞれ目的があると思いますが、ペアでひとつの目標を考えます。
 また、目標と併せて「体験後に子どもたちに言ってほしい一言」を決めまる。体験が終わった後、子どもたちがどんな言葉を言ってくれたら、体験をやってよかったなと思いますか? その言葉を言ってもらうためにはどんな体験を準備し、どんな話をすればよいでしょうか。活動内容を二人で考えました。

最後に言ってほしい言葉(例)

●牛乳ってすごい!
●乳牛ってすごい!
●酪農家ってかっこいい!

 この他、ペアで自由に「言わせたい一言」を決めてもかまいません。
体験後、子どもたちに「〇〇」と言わせたい!
ペアA
一言:「私たちの牧場に行きたい!牛にさわりたい!」
対象:小学生高学年を対象、出前授業
内容:私たちは非農家出身なので、あえてスーツで行き「私の職業が何だかわかる?」という問いから始めるところがポイントです。実は酪農家だという話の中で、酪農・牛に興味が向いたら牛の一生を説明し、雌・雄の話をします。「雄はどうなると思う?」という問いから、いのちの話に繋げていきたいと思います。そして、いのちは大切、いのちをいただくという話を交えながら、酪農という仕事に関わっている削蹄士さん、獣医さん、エサ屋さんなど他の仕事についても説明します。ここで、なぜ私たちは非農家から酪農家になったかを説明します。乳を搾るだけではなく、いろいろな仕事が関わっていることを話します。牧場ではバター作りなどもやっているという話をして、「やってみたい!」となれば、「実際に見に来てね」と繋げたいと思います。

ペアB
一言:「もう来たくない!と言わせない」、「楽しかった!」
対象:目標は「ミルクはいのちのバトンであることを気付かせる」。まず牧場に来て感じるのは臭いだと思うので、牧場特有の匂いだということを説明します。また、私の牧場には犬がいるので、出迎えに参加してもらい、犬も小動物も牛もみんな牧場の一員だということを話します。その後、牛舎に移動して牛を見てもらいます。おそらく「怖い!」、「大きい!」などの感想が出ると思います。そこで「牛は大きいけど大人しい生き物だから、驚かさないでね」と説明し、「おじさんも牛は大きいと思っているよ。でも、20〜30リットルもの牛乳を出せるように改良されてきたから、牛にも無理がかかっているかもしれないね」と続けます。牛の体重や、エサ・水をどれだけ摂るか、お乳を出すために配合飼料も食べていることを説明します。ここで、エサやりとともに、実際に牛に触れてもらいます。牛のあたたかい体に触れて、たぶん感動すると思います。牛乳は子牛のために生産されているけど、私たち人間がその一部をいただいているということを説明し、搾乳体験に入ります。この体験で、「もう来たくない!」と言わず「楽しかった!」と言ってくれるのではと思います。


株式会社 加茂牧場 代表取締役 加茂 太郎氏

岐阜大学農学部獣医学科卒業。
平成16年 小学校教諭を退職、妻の実家で営んでいた牧場に就農
平成20年 牧場を法人化するとともに義父より経営移譲
平成24年 補助事業を利用し堆肥舎新築
平成25年 牛舎を78頭規模まで増築 搾乳機及び糞尿処理設備の更新
平成26年 自給飼料増産のため、コンビラップ等、作業機器の導入
平成27年 妻が小学校教諭を退職して就農
現在の労働力(本人、義父母、妻)となる。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.