スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成30年度 スキルアップ研修会(福岡会場)
ー酪農教育ファームにおける安全・衛生対策の確認ー(抜粋)
酒井 由紀夫氏
有限会社いとしま動物クリニック 院長


酪農教育ファームにおける安全・衛生の基準

牧場の安全・衛生を守ろう!
 消費あっての生産です。酪農教育ファーム認証牧場を訪問した子どもたちが1人でも多く酪農ファンになり、牛乳・乳製品の消費者になってくれることを願っています。
 最近、牛乳の新たな価値が見出されていることもあり、消費が伸びているようです。
 特にスポーツの後に飲用することで筋肉の再生を促進する効果や、バターとピーナッツを組み合わせて摂ることで認知症予防につながることなどがテレビで紹介され話題になりました。牛乳乳製品の消費を伸ばす絶好のチャンスなので、たくさんPRをしていけたら良いと思います。
安全
1.危険区域の事前確認
2.アレルギー体質の子どもへの配慮
3.熱中症対策
4.怪我についての留意点
怪我についての留意点
 絆創膏、ガーゼ、虫さされの薬などが入った救急箱を設置。
 怪我をした際、以前は消毒薬で消毒をしていましたが、最近は傷口を流水できれいに洗って湿潤状態にし絆創膏などを貼る方が、治りが早いと言われています。
衛生
感染症の基本対策
入 れ な い :出入り口の消石灰、靴底消毒・ブーツカバー
拡 げ な い :動線の確保、踏み込み消毒漕、健康観察、ワクチン、
       ネズミ・害虫駆除
持ち出さない:牛舎を渡り歩かない、踏み込み消毒漕、着替え、
       汚れのつきにくい服装、手洗い

牛に感染して問題となる伝染病
 皆さんが良くご存じの口蹄疫の他、BVD、RSなどウイルス性呼吸器病、ロタ、コロナなどのウイルス性下痢症、サルモネラ症、黄色ブドウ球菌、ヨーネ病などがあります。
 韓国、中国をはじめ近隣の国ではまだ口蹄疫が発生しています。国の対策ももちろんありますが、皆さん自身がきちんと消毒をし、自分の牧場は自分で守るという気構えでやっていただきたいと思います。


農場への口蹄疫の侵入を防ぐために(農林水産省より)
●農場を訪問する車両、持ち込む器具は必ず消毒し、関係者以外の農場への立ち入りは控えましょう。
●飼養する家畜の健康観察を毎日丁寧に行い、おかしいと思ったらすぐに獣医師または最寄りの家畜保健衛生所に連絡してください。

 全ての牧場で車両の消毒を行うのは難しいかもしれませんが、最低限出入り口に消石灰を撒いて、そこを通ってから入ってもらうようにした方がよいでしょう。


人に感染して問題となる伝染病
 腸管出血性大腸菌症(O-157)、カンピロバクター、クリプトスポリジウム、サルモネラ症、白癬(はくせん)、結核、レプトスピラ症、ブルセラ症などがあります。
 これらはふれあい動物施設等で罹患する可能性がありますが、感染予防には手洗いすることが大切です。
 人の手には目に見えない微生物(常在細菌、一過性細菌(通過菌))がいくつも存在しています。牧場に入った時、また明らかに汚れたりしたときは、流水と石けんで洗いましょう。

■流水と石けんで15秒間手洗い
 → 手の細菌数は4分の1〜12分の1に減少
■流水と石けんで30秒間手洗い
 → 手の細菌数は63分の1〜630分の1に減少
感染リスクを低減させるために
来場者への注意
●服装は汚れが落ちやすい素材、着替えを持参してもらう
●長靴またはブーツカバーを用意
●動物由来感染症の説明
●効果的な手洗い法と手洗いの重要性
●動物エリアへの飲食物、おもちゃなどの持ち込みを禁止する
 小さな子どもにブーツカバーはサイズが大きすぎて現実的ではないので、消石灰を踏んでもらうのが良いと思います。できれば事前に学校へ服装などを説明しておくのが良いと思います。
生乳の取り扱い・手作り体験時の注意点
生乳の取り扱い時の注意点
■搾った生乳をその場で参加者に飲ませてはいけない
■手作り体験の原料は市販の牛乳を用いる
■不特定多数へ販売・譲渡する場合は、許可が必要(食品衛生法、乳等省令)

乳製品の手作り体験時の注意点
■原料は市販のものを使う
■できるだけ屋根の下や、日陰で
■良く手を洗う(アルコール消毒も)
■体験の順序(作業動線)を考える
■作ったものは持ち帰らない
■容器は加熱殺菌できるもの

 靴底の消毒と手洗いを徹底するだけで、かなりの病原体の持ち込みを予防できると思います。病原体を持ち込まない、拡げない、持ち出さないを常に意識した牧場づくりに取り組んでいただきたいと思います。
質疑応答
Q.1
 乳牛を学校などへ連れて行く出前授業の需要が増えています。その時に気を付けたら良いこと、対策などはありますか?
酒井
 まずは安全のため、大人しく健康な牛であること。あとは牛自体を連れて行く前にきれいに洗ってあげたら良いと思います。体験前に手洗いをし、乳牛や餌を触った後にも手を洗いましょう。また動物エリアの出入り口には消石灰を撒いておき、入るときにはブラシ等で靴の土を落とし消石灰を踏むようにするのが良いと思います。宮崎県での口蹄疫発生から時間が経ち、地域によっては防疫への意識が薄れているところもあると感じています。改めて徹底してほしいと思います。
有限会社いとしま動物クリニック 
院長 酒井 由紀夫氏


長崎県出身。大学卒業後、国内・海外ともに牛の臨床に従事する。
現在は乳牛の周産期疾患の低減、蹄病治療を精力的に行っている。蹄病治療では、診療車で削蹄用枠場を牽引して農家を回る。
以下略歴
昭和62年3月 酪農学園大学獣医学科卒業
   同年4月 福岡県酪農業協同組合連合会入会
平成 2年4月 青年海外協力隊
        シリアアラブ共和国酪農公団牧場で臨床業務従事
平成4年11月 福岡県糸島地方酪農業協同組合家畜診療所勤務
平成11年4月 (有)いとしま動物クリニック開業  現在に至る
平成23年〜平成26年
       (公社)福岡県獣医師会副会長・産業動物部会長を務める。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.