スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成29年度 スキルアップ研修会(福岡会場)
ーワークショップー(抜粋)
”きく”ことでみえてくる相手のオモイ
〜あなたはどれくらい”きく”ことができていますか〜
立野 美香氏
イナ・アソシエーション 代表


 イナ・アソシエーションの立野美香さんを講師に迎え、ワークショップを行いました。「きく」をテーマに、参加者同士、「質問すること」、「答えること」を通し、本当のオモイに気付くことができる、「きく」の極意を学びました。
相手のオモイを大切に受け取る
 コミュニケーション(会話)をキャッチ―ボールに見立て、「大事な思い(ボール)」を投げ合います。
 声をかけながら、笑顔で投げ合うと、大切に受け取られている気がして安心します。では、受け取ってもらえないとどう思うでしょう。無視されているようで傷つきます。これが続いたらどうでしょう。キャッチボールをやめてしまいます。
 今の子どもたちには、言わない方が自分を守れるし、傷つかないで済むと思っている子が多くいます。受け取り手がどう受け取るかで、相手の気持ちはまったく変わってくるのです。
 牧場訪問の前に事前学習をして、あらかじめ質問を用意してくる学校もあると思いますが、体験して見て感じたことから出た質問に、その場で答えてあげると、より深い学びが得られるのではないかと思います。そのためにも、子どもたちが今感じているものを引き出し、答えてあげることが大事です。
3つの「きく」
聞く=Hear
聴く=Listen
訊く=Ask

 聞く(Hear)は何となく聞こえている。聴く(Listen)は音楽などを聴いている、訊く(Ask)は問う様に聞く。
 今日は特に「聴く・訊く」について体験し、学んでいただきたいと思います。
 これから、ある役になりきって2人組でロールプレイをしてもらいます。役になりきるなんて恥ずかしくて嫌かもしれませんが、「なぜ恥ずかしいのか」、「なぜ嫌な気持ちになるのか」そこから学べることもあります。また、やる時は本気でやってください。本気でやることで学びは深くなります。
子どもたちからの「困った…」質問
 みなさん、子どもたちに質問されて「困ったな」と思ったことありませんか? それはどんな質問ですか? またよくされる質問はありますか?

●牛はどこから生まれるの?
●牛乳はなぜ白いの?
●牛は男でも女でもおっぱいが出るの?
●牛は死んだらどこへ行くの?
●牛は何歳まで生きるの?
●なぜおっぱいが4つあるの?
●どこまでが足?
●どうして白黒なの?
●ジャージー牛はお乳も茶色いの?
ロールプレイ
 ペアになり、1人は子ども役、1人は酪農家役になります。子ども役は子供になりきって気になったことを酪農家役に質問します。思いつかなかったら、先ほど挙げた「子どもたちからの困った質問」から選んでもかまいません。
 酪農家役は普段通りに答えてあげてください。
 その後、お互いに気づいたことを伝え合い、共有してください。交代で両方の役をやります。
意識すること
●主体は相手
●興味をもつ
●関心をもつ
●確認をする

 質問に対して全然違うことを答えたり、途中で話を変えたりしていませんか。
 ポイントは、「何を聞きたがてっているのか」、「何に興味を持っているのか」、子どもたちに興味を持つこと。また聞いている姿勢を見せること。最後にきちんと分かったか、納得したかを確認することです。今の子どもたちは分かった「フリ」をします。それではせっかく体験に来たのに勿体ないです。
質問に対して返す時に使ってみる
○○ちゃんは、〇〇くんは…
●それはどうして?(思った? 感じた? 疑問にもった? 気になった?)
●どう感じた?(変化があった? 気づいた?)
●うんうん、それで?(レスポンスを返す、オーバーなくらい)
●どうかな?(こういうこと? と確認する)
慌てず、一度聞き返してあげる
参加者:低学年の子どもたちは、私たちが当たり前だと思っていることを質問してきます。例えば「どうして牛は白黒なの?」という質問には、ハッとして困ってしまいました。
立 野:どうやって答えましたか?
参加者:「考えてもみなかった! ちょっと待ってね。」と答えました。
立 野:今の答えだと、主体が自分(酪農家)になっています。こういう時は、一度子どもに主体を戻してあげることが大事です。

参加者:「牛は死んだらどこに行くの?」という質問に、「君のおじいちゃん、おばあちゃんは死んだらどこに行く? 火葬場に行くのだよ。牛も人間と一緒。だけど、皮などは他のものに使われるのだよ」と答えました。
立 野:質問に対してこちらから尋ねてあげることで、その子どもも「どうだろう?」と考える。これはすごく重要なことだと思います。先ほどの「なんで白黒なの?」という質問も、「なんで白黒だと思う?」と聞き返すことも一つの手だと思います。

子どもと一緒に考えてみる
参加者:「なんで牛の爪は2つなの?」という質問に、「なぜそう思ったの?」ときくと「私たちの爪は5つあるから」と返ってきました。「詳しいことは調べないと分からないけど、私が思うに、野山を歩くのにしっかり踏みしめて歩けるように2つになったのかな。馬は昔から人に飼われて大事にされてきたから、爪が1つでも大丈夫だったのかな?」と説明しました。
立 野:良いところは「不思議だね」と確認して返していたところです。返事に困っても、一度相手に返すことで雰囲気が変わります。聞き返すことで、お互い考えていることが引き出せるような気がします。
「私は、明日から〇〇な時に、〇〇をします!」
 今日の学びを振り返って「私は、明日から〇〇な時に、〇〇をします!」を紙に書き出して、確認しました。

「私は今から子どもたちと対話する時は、相手の話をします。相手の目を見ながらしっかり聞いてあげて関心を持ってあげて心から会話をする」
「私は明日から、今まで以上に相手に関心をもって子どもたちに接してみたいと思います」
「私は明日から、どんな質問をされても焦って答えようとせずそしゃく(聞き返したり)しようと思います」
 今日学んだことをぜひ実践してもらいたいと思います。「きく」ことは、牧場へ来る子どもたちだけでなく、パートナーや社員、自分の息子さん娘さんなど、誰とどこででも出来るし、始められることだと思います。
 みんなが「きく」ことが出来るようになれば、世の中の色々な問題を解決出来て、平和になるのではないかと思っています。「きく」という平和の糸口を、みなさんで広めていただけたらなと思います。


イナ・アソシエーション 代表
立野 美香氏


大阪府生まれ。
モットーは、「一人一人がありのままで輝き在る中、共に育ち合うおもろい場をおもろく創造していく!」
 幼稚園に務めた後、フリーランスでイベントやワークショップ、チームビルディング研修、子育て講座、養成講座などの企画運営、プロデュース、ファシリテーターなどを行う。その後、全国の教育現場や企業で職員研修や人権教育、人間関係トレーニングなどを主な活動とする「マザーアース・エデュケーション」と出会い、スタッフとしてファシリテーターやカウンセラーとして関わる中、自己肯定感の育みの必要性を感じると共に、「教える」「教わる」という関係ではなく、共に育ち合う「共育」の場や存在そのものを認め合える場を創りはじめる。
 2014年10月に独立し、「イナ・アソシエーション」を設立。「場づくりのプロ」として、イベントアドバイザーや企業コンサルティング、個人カウンセリングも行う傍ら、2014年11月より「一般社団法人NOCA」で、行き場のないワカモノと一緒に、<イキル場>と<仕事>を創りだしている。
 平成27年度認証研修会、昨年度よりスキルアップ研修会の講師を務める。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.