スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成30年度 認証研修会(東京会場)
酪農教育ファーム活動における安全・衛生の基準(抜粋)
平成30年度 酪農教育ファーム認証研修会(東京会場)を開催しました。
酪農教育ファーム活動における安全・衛生の基準
島田 亘氏 千葉県農業共済組合連合会 中央家畜診療所 係長

 千葉県農業共済組合連合会 中央家畜診療所の島田亘さんを講師に迎え、酪農教育ファーム認証牧場における安全・衛生の基準について講演していただきました。

安全衛生4つのポイント
1.安全
2.衛生
3.生乳の取り扱い
4.手作り体験時の注意点
1.安全
(1)危険区域の事前確認
(2)アレルギー体質の子どもへの配慮
(3)熱中症対策
(4)怪我についての留意点

 毎日、牧場にいると見慣れてしまい、危険なものや場所を危険と感じなくなっているかもしれませんが、来場者にとっては危険なものかもしれません。しっかりと確認をするようにしてください。危険だからといって全て取り除く必要がありません。牧場内を廻る時に注意を呼びかけてもよいと思います。危険だという認識を持つことが大事です。
 また、最近は外国人の来場希望者も多いと思いますので、衛生管理区域との区分の看板などには日本語以外のものもあるとよいと思います。
2.衛生
農場への口蹄疫の侵入を防ぐために
■農場を訪問する車両、持ち込む器具は必ず消毒し、
 関係者以外の農場への立ち入りは控えましょう。
■飼養する家畜の健康観察を行い、おかしいと思ったらすぐに
 獣医師または最寄りの家保に連絡してください。
感染症の基本対策は「入れない、拡げない、持ち出さない」
 まず、「入れない」ことが大事です。
 出入口に消石灰を撒いたり、靴底の消毒やブーツカバーを着用したりするなど徹底してください。牧場側が徹底していると、来場者の意識も変わると思います。
 世界の口蹄疫発生状況をみると、昨年は中国で30件以上発生していますし、今年に入ってロシアでも発生しています。また隣の韓国でも発生しているため注意が必要です。
 次に「拡げない」ことです。体験の際の動線の工夫や、踏み込み消毒槽や消毒マットの設置、牛の健康管理の徹底、ワクチンやネズミ害虫駆除をしてください。
 最後は「持ち出さない」。牛舎から他の牛舎へ渡り歩かない、牛舎を出る時の靴底の消毒や着替え、手洗いを徹底することがポイントだと思います。

手洗いの方法
■よく泡立てて最低20秒間両手をこすりつけながら洗う。
■爪の先、指間も良く洗うように注意する。洗浄後は流水で洗い流す。
■可能ならば、使い捨てペーパータオルで水分を拭い取る。
 使用したペーパータオルで蛇口を閉める。
■幼児の手洗いは監督者が手助けする必要がある。
 特に冬場は水が冷たいと手洗いが不十分になる可能性もあるので、出来ればお湯が出ると良い。

牧場で注意すべき主な人獣共通感染症
 最も注意すべきなのはO-157だと思います。O-157のキャリアは牛であることが定説化しつつあり、健康な牛の15%前後の糞から検出さるといわれています。O-157は牛にとって定住菌ではなく、通過菌であると考えられています。春から夏にかけて特に多く発生しますが、最近は冬場にも出ることがあるので注意が必要です。
 また、ふれあいイベントや搾乳体験での感染事例もありますので、注意をしてください。妊婦、免疫機能低下者、5歳以下の乳幼児、障害者、高齢者は特に注意が必要です。
 O-157の1番の予防方法は手洗いの徹底です。
 アルコール消毒をすれば大丈夫だと思っているかもしれませんが、アルコール消毒は万能ではありません。アルコールの濃度で効果が変わったり、効果がない菌もあるので過信はしないでください。最近はアルコールに対するアレルギーがある子どももいるので、気にとめるようにしてください。
 手洗いを確実なものにするためには、手洗い場を適切に配置しましょう。
 また、動物エリアと非動物エリアはフェンスなどで物理的に区画し、動線が一方向になるような構造にするか、誘導のための標識を設置しましょう。動物エリアの入り口には、動物由来感染症の予防に必要な情報の表示を行い、出口には、来場者に見合った手洗い施設を設けましょう。
3.生乳の取り扱い
「搾りたての牛乳をどうしても飲みたい!」どうする?
 ■搾った牛乳をその場で参加者に飲ませてはいけない
 ■手作り体験の原料は市販の牛乳を用いる
 ■不特定多数へ販売・譲渡の場合は許可が必要(食品衛生法、乳等省令)
4.手作り体験時の注意点
「このバタ−をお土産にする!」どうする?
 ■原料は市販のものを使う
 ■できるだけ屋根の下や、日陰で
 ■良く手を洗う(次亜塩素酸・アルコール消毒も)
 ■体験の順序を考える
 ■作ったものは持ち帰らない
 ■容器は加熱殺菌できるもの
実際に起こった事例
牛を牧場外へ連れて行く
 不特定多数の参加者が見込まれるイベントには牛を連れて行かないこと。衛生上の動線の確保すること。出前授業などに牛を連れていく場合はリスク回避のために可能な限りO-157の検査を実施するようにしてください。常在菌なので昨年は出なかったから今年も大丈夫ということはありませんので注意してください。O-157はごくわずかな菌量で感染します。手洗い場の蛇口や、手拭きのタオルから二次感染するケースもあります。菌は目に見えないということを念頭に、リスク回避を考えていただければと思います。
トイレが足りない
 1人がトイレに行きたいというと、たいてい連鎖で何人も行きたくなるので、事前に済ませてから来るように話をしてください。
アレルギーの発生
 牧草アレルギーなどは牧場に来てから判明するものもあるので、子どもの様子を注意深く見るようにしましょう。

 消費者の方に乳牛、牛乳の温かさに触れてもらい、牛乳から酪農、食べ物へと興味が広がっていけばよいと思います。そのために皆さんにはしっかり安全衛生を守っていただきたいと思います。
質疑応答
Q.1
 出前授業の際、O-157の検査をした方がいいという話がありましたが、以前家畜保健衛生所にお願いしたとき、「どこまで検査をしたらいいか?O-157だけやればよいのか、ある程度いろいろな大腸菌を調べた方が良いのか?」と聞かれました。どこまで検査すべきか基準などあれば教えてください。
参加者
 私の牧場では過去に参加者がO-157を発症してしまい、以来、年に数回O-157単体の検査を実施しています。陰性の牛を体験で使うようにしています。
島田
 大腸菌はO-157だけではありませんが、特に病原性が強いのはO-157です。ニュース等で話題になるのもO-157でそれ以外はあまり聞かないので、まずO-157を抑えておけばよいと思います。
千葉県農業共済組合連合会 中央家畜診療所
係長 島田亘(とおる)氏

千葉県出身。
大学在学中に大型動物に興味を持ち、大動物診療を目指す。
最近では、子牛の下痢の原因について研究中。
昨年度よりスキルアップ研修会の講師を務める。
以下略歴
平成 8年3月 麻布大学卒業
   同年4月 岩手県遠野共済組合家畜診療所(現岩手県東南部共済組合)
平成10年4月 千葉県農業共済組合連合会 南部家畜診療所
平成14年4月     〃        中央家畜診療所富津出張所
平成24年4月     〃        中央家畜診療所
現在に至る
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.