スゴいぞ!牛乳。飲んだら、ええよう。  >>>                             



平成29年度 認証研修会(大阪会場)
−酪農教育ファーム認証牧場における安全・衛生の基準−
平成29年度 酪農教育ファーム認証研修会(大阪会場)を開催しました。
酪農教育ファーム認証牧場における安全・衛生の基準
木島 秀雄 氏 愛知県学校給食牛乳協会 事務局長

 愛知県学校給食牛乳協会 事務局長の木島秀雄先生を講師に迎え、酪農教育ファーム認証牧場における安全・衛生の基準について講演していただきました。

「清潔」と「衛生的」
 「清潔で衛生的」という言葉がよく使われますが、この2つの言葉似ているようで違います。何が違うと思いますか?
 例えばこの部屋はゴミも落ちておらず清潔な部屋です。でも衛生的な部屋とは言えません。きちんと細菌数を調べ、問題がないと分かって、はじめて「衛生的」と言えるのです。つまり「衛生的」とは科学的根拠があるもので、「清潔」はあくまでも見た目の状態なのです。見た目も綺麗で、細菌数も問題ない状態が「清潔で衛生的」なのです。
安全な酪農教育ファーム活動を行うためのポイント
1.安全に実施するための準備  
2.乳牛の衛生管理  
3.牧場、畜舎の清掃・消毒、環境美化
4.来場者への指導

受け入れ前に実施しておくこと!
 異常牛と要注意牛に注意をする。いつもと様子が違う、体調が悪いと見受けられる牛は隔離してください。
 また、子どもたちが危険なエリアや衛生管理区域に入り込まないよう、看板を立てるなどして注意を促してください。
 畜舎に入るときはできれば長靴に履き替えて欲しいですが、難しい場合はシューズカバーを着用してください。消毒液は直射日光によって劣化するので、蓋を使用したり、置く場所を工夫してみたりしてください。

受け入れ時に実施すること!
 酪農体験実施上での注意事項の説明をする。
 搾乳体験・乳製品手作り体験前と、すべての体験終了後の手洗いの徹底をしてください。手洗いを促すとこはもちろんですが、実際にきちんと洗っているのかを見届けることも酪農教育ファームファシリテーターの重要な役目です。

手洗い施設の条件
●来場者が動物エリアから退出するときに、必ず手洗いが実行できるような場所に設置
●来場者に十分対応できるだけの数を設置し、十分な水量を確保
●手洗いは流水で行い、貯留水は使用しない
●小児やハンディキャップを有する来訪者にも使用しやすいような設計に配慮する

 また、必ず石鹸を常備すること。石鹸は泡立てないと意味がありませんので、できれば泡立てやすい、液状や泡状の石鹸がよいと思います。ペーパータオルも常備することが望ましいです。
 冬場は温水が出ること、給水栓は自動あるいは足で操作できるものだとよりよいと思います。
 最後にアルコール消毒薬の利用についてですが、皆さんよく使用されていると思います。手洗い後、きちんと手を拭かずに濡れたままでアルコール消毒薬を吹きかけても、手に残った水とアルコールが混ざって濃度が薄れ、消毒効果が期待できなくなります。必ず手の水分を拭き取ってから使用してください。
来場者への注意喚起
衛生管理上の注意喚起
 来場者の中には、牧場に初めてくる人もいます。どのような格好で行ったらよいか、事前にきちんと説明をしてあげてください。
 汚れの付着しやすいような服装はあらかじめ避けたほうが良いと思います。ウインドブレーカーのような汚れの付きにくい素材の服装が良いと思います。また、牧場から帰ったら、服は速やかに洗濯をするようにしてもらってください。
 牛舎内では、原因菌(動物の糞尿など)に直接触れないように注意を促し、作業の後は必ず手洗いしてもらいましょう。踏み込み式消毒槽や手洗いを済まさないと出入りできないような動線を確保してください。
 また、動物から感染する病気があることを説明し、キスなどの過剰な触れあいを避けてもらいましょう。幼児には必ず監督者が伴うようにしてください。
動物から人へ、人から動物へ感染
感染症発生のメカニズム
1.病原体
 患者、あるいは自分で感染していると知らずに菌を保菌・排菌している健康保菌者、吐しゃ物・便・血液など。
2.感染経路
 感染経路を遮断すれば感染症は成立しません。
3.宿主
 感染を受ける側の対象の生き物のこと。健康体で抵抗力があれば、病原体を跳ね返すことができます。
この3つのうちどれか1つでも欠けたら感染症は成立しません。

牛に感染して問題となる伝染病
 牛に感染して問題となる伝染病には、口蹄疫、ヨーネ病、サルモネラ症、黄色ブドウ球菌による乳房炎などがあります。
 口蹄疫に関して、日本は清浄国になりましたが、近隣諸国には未だ非清浄国である国も多くあります。牧場に外国人の方が来場する場合は、事前に調査するなど対応をしてください。
 口蹄疫予防の消毒には、4%炭酸ナトリウム液(別名4%炭酸ソーダ液)が有効です。また、消石灰を水で溶かして撒いたり、粉のまま撒いたりしても有効です。


動物から人に感染して問題となる伝染病
 動物から人に感染して問題となる伝染病には、腸管出血性大腸菌症(O‐157)、カンピロバクター、クリプトスポリジウム、サルモネラ症などがあります。
 O‐157は非常に感染力が強く、ほんの少しの菌が身体に入っただけでも感染します。酸に強い菌なので、菌が体内に入ると胃酸では死なず、小腸に行き増殖します。その際に腸を刺激して、下痢の症状が出ます。
 O‐157は死に至る場合もあるので、妊婦、免疫機能低下者、乳幼児、知的障害を有する人、高齢者は、特に注意が必要です。
手作り体験時の注意点!
●搾った牛乳をその場で参加者に飲ませてはいけない
●手作り体験の原料乳は市販の牛乳や生クリームを用いる
●事前・事後の手洗いの徹底を最優先させる
●作ったものはその場で食べきり、持ち帰らせない
●屋外でのイベントでは少なくともテントなどで囲われた場所にて行うこと
 (保健所に事前相談)
●不特定多数へ販売はもちろん、譲渡する場合でも保健所の許可などが必要
 (食品衛生法、乳等省令)

 最近はアレルギー体質の子どもも多いので、見学を開始する前にアレギーの児童・生徒がいないか確認しておいてください。
質疑応答
Q1:感染症に特に気を付けるべき人の中に、知的障がい者が入っていたが、理由は?
木島:知的障がい者の場合、我々が常識と思う物事でも判断できない可能性があります。例えば手洗いをしてくださいと口で説明しても、きちんとした手洗いが実行できないかもしれません。そのため、特に気を付ける必要があるということです。

Q2:小さい頃に牧場に行くと菌に強い子に育つと聞いたのですが…?
木島:私が子どもの頃は今と比べて衛生状態が良くはありませんでしたが、私は病気にはかかりませんでした。科学的な根拠がある話ではありませんが、抵抗力があったからではないかなと思います。そういったところから出た話ではないかと思います。

愛知県学校給食牛乳協会・愛知県牛乳普及協会
事務局長 木島 秀雄氏

岐阜大学農学部獣医学科卒業。
愛知県職員に獣医師として採用され、30数年にわたり
衛生関係部局にて食品衛生・環境衛生・公衆衛生・動物愛護法関係等の分野に係る業務に従事する。平成5年には愛知県からオーストラリア・ヴィクトリア州に派遣され、乳業工場や牧場の現況、家畜衛生等様々な課題について研修を実施。
愛知県を退職後、現在は愛知県学校給食牛乳協会、愛知県牛乳普及協会など5団体の事務局長として、学校給食での牛乳の供給推進や普及啓発をはじめとする様々な牛乳消費拡大対策並びに、牛乳生産・処理に係る衛生指導等に取り組んでいる。
同時に名古屋学芸大学にて、公衆衛生全般に係る非常勤講師も務める。
酪農教育ファームとの関わりは、25年より東海酪農業協同組合連合会主催のスキルアップ研修会で「牧場の安全・衛生」について講師を務めている。東海酪農業協同組合連合会とは、愛知県牛乳普及協会として協働し、牛乳消費拡大に向けた様々な普及啓発活動などに取り組んでいる。
(C) Japan Dairy Council All rights reserved.